| アーユルヴェーダ | 12/9
| | 阿・吽 | 10/14, 2/2, 6/8
| | 敢國神社 | 2/1, 5/4
| | 青麻山 | 10/6
| | 青葉山(京都府) | 3/24
| | 青葉山(三重県) | 12/27
| | 閼伽 | 3/9
| | 赤石岳 | 10/5
| | 赤城山 | 11/12, 4/27
| | 赤米 | 4/2
| | アカ族 | 4/25
| | 赤部天狗 | 3/14
| | 赤目四十八滝 | 11/21
| | 秋葉街道 | 1/27, 6/27
| | 秋葉山 | 11/1, 11/7, 1/27, 6/27, 6/29
| | 秋葉三尺坊・秋葉大権現 | 8/7, 11/1, 11/7, 1/27
| | 秋葉原 | 11/1
| | アキュラセツ | 9/26
| | 悪態祭り | 12/15
| | 悪天狗 | 10/30, 12/18, 1/31, 2/11, 4/18
| | 悪の軍団 | 4/25
| | 阿古滝 | 11/19
| | アサギマダラ | → チョウ
| | 浅間岳金平坊 | 10/30
| | 浅間山 | 10/30, 12/26
| | 朝熊山 | 11/20, 12/9, 1/10, 1/15
| | 阿字 | 8/31, 2/2
| | 足利氏 | 3/20
| | 足柄山 | 2/22, 6/25
| | 阿字観 | → 瞑想
| | 芦峅寺 | 9/9
| | 足長手長 | 9/20
| | 蘆屋道満 | 12/2
| | アショーカ王 | 11/29
| | アセビ(植物) | 1/22
| | 阿蘇山 | 2/27, 4/3
| | 愛宕山 | 8/1, 12/12, 12/23, 2/10, 2/23, 3/29, 5/11, 5/29
| | 愛宕山太郎坊 | 12/12, 12/23, 12/24, 1/21, 2/23
| | 愛宕神社(京都) | 12/12, 12/23, 2/10
| | 愛宕神社・愛宕信仰(各地) | 12/12, 12/15, 2/1, 3/10, 4/18, 5/8, 5/29
| | 安達太良山 | 9/4
| | 安曇川 | 12/28
| | 油日岳 | 12/7, 1/22, 5/4
| | 雨降山 | 12/10
| | 安倍晴明 | 12/2
| | 阿星山 | 12/9
| | 天ヶ瀬 | 12/30
| | 尼ヶ岳 | 12/25
| | 天城山 | 12/19, 12/21, 5/28
| | 天草家 | 5/13
| | 天草諸島 | 2/26, 5/10, 5/11, 5/12, 5/13, 5/14
| | 雨乞い | 7/15, 11/30, 12/10, 2/5, 2/19
| | 天照大神 | 11/29, 1/10
| | 奄美 | 7/12, 4/5, 4/6, 4/7, 5/12
| | あまみエフエム | 4/6
| | 阿弥陀如来 | 8/5, 9/10, 9/29, 12/20, 2/19, 6/18
| | 天磐船 | 1/20, 2/14
| | 天磐船檀特坊 | 2/14
| | 天逆鉾 | 3/28
| | 天御柱 | 2/25
| | 荒川三山(前岳・中岳・悪沢岳) | 10/5
| | 荒木田家 | 1/15
| | 荒倉山(長野県) | 7/22, 11/4
| | 荒船山 | 11/29, 6/26
| | 蟻の戸渡り・蟻の塔渡り | 7/20, 11/22
| | 有吉佐和子 | 4/13
| | あるアイテム | 6/24
| | 阿留摩耶天 | 8/14
| | アロエ(植物) | 12/20
| | 阿波斎部(忌部)氏 | 4/18
| | 淡路島 | 2/3, 2/23, 2/24, 2/25, 3/7
| | 安閑天皇 | 3/27
| | 行宮 | 11/15, 3/19
| | 『アンコ椿は恋の花』 | 5/28
| | 安徳天皇 | 6/3
| | 井伊家 | 3/14
| | 硫黄 | 9/19, 4/30, 6/2
| | 硫黄島 | 7/5
| | 医王山 | 8/30
| | 『医王山』(文学) | 8/30
| | 伊賀 | 11/15, 12/25, 12/27, 2/1, 2/17, 5/4
| | 已灌頂・未灌頂 | 5/23
| | 威光上人 | 3/24
| | 生駒山 | 10/21, 1/12, 3/18
| | イザナギプレート | 2/25
| | 石上山 | 9/6
| | 石土山 | 7/7, 7/10, 7/1, 7/3, 7/4
| | 石鎚山(石鈇山) | 7/7, 7/8, 10/19, 1/13, 2/10, 2/24, 2/25, 4/18, 5/23, 6/17, 7/1, 7/3, 7/4
| | 石鉄山 | 7/4
| | 石中寺 | 7/1
| | イシバ(石場) | 5/30
| | 石原家 | 11/6
| | 石山寺 | 6/9
| | 井尻神力坊 | 3/27
| | 伊豆大島 | 12/17, 12/18, 12/19, 3/17, 4/30, 5/28, 6/1
| | 伊豆葛城山 | 12/21, 3/15
| | 伊豆山 | 10/4, 11/24, 12/17, 5/28
| | 伊豆七島・伊豆諸島 | 12/17, 12/19, 12/20, 3/16, 3/17, 4/30, 5/28, 5/30, 6/1, 7/5
| | 伊豆七不思議 | 12/20
| | 泉鏡花 | 8/30
| | 出雲 | 7/25, 10/19, 10/29, 5/23
| | 石動山 | 8/29
| | 伊勢 | 8/1, 11/20, 12/9, 1/10, 1/15, 2/25, 6/30
| | 伊勢音頭 | 8/1, 1/10, 1/11
| | 伊勢山上 | 9/24, 10/7
| | 伊勢神宮 | 12/9, 1/10, 1/15
| | 「伊勢へ七度……」 | 8/1
| | 石上神宮 | 12/29, 5/16
| | イタコ | 9/2
| | 已達 | 11/25, 3/22
| | 壱演権僧正 | 1/21
| | 市川團十郎 | 4/28
| | 市松模様 | 5/12
| | 一里野 | 8/6
| | 厳島三鬼坊 | 2/21
| | 嚴島神社(宮島) | 11/11
| | 厳島神社(各地) | 4/6
| | 嚴島明神 | → 四社明神
| | 一世行人 | 8/19
| | 「いってらっしゃい」 | 7/5
| | 飯縄行者 | 11/7, 3/30
| | 飯縄寺 | 4/18
| | 飯縄山 | 7/17, 11/24, 3/30, 6/18
| | 飯縄大明神 | 7/17, 11/7, 11/24, 12/15, 3/13, 3/30, 5/8
| | 『いっぽんどっこの唄』 | 4/20
| | 一本歯下駄 | 12/29, 7/4
| | 伊藤忠縄 | 3/30
| | 伊藤盛縄 | 3/30
| | 石徹白 | 8/4, 8/5
| | 稲荷大神 | 1/8
| | 稲荷山 | 1/8
| | 猪苗代湖 | 9/20
| | イヌ(動物) | 2/4, 3/5, 6/8
| | 犬神使い | 4/2
| | イノシシ(動物) | 12/12, 2/23, 5/12
| | 猪目 | 5/12
| | 伊博士 | 4/11
| | 茨木童子 | 3/26, 6/13
| | 伊吹山 | 1/22, 3/29, 5/5
| | 飯福田寺 | 9/24, 10/7
| | 今井権太夫 | 4/6
| | 鋳物 | → 金属加工
| | 石廊崎 | 12/20
| | 岩木山 | 9/10, 9/18
| | 磐座 | 11/15, 11/23, 12/29, 1/22, 1/23, 2/18, 3/18, 4/23, 5/25, 5/26, 6/29
| | 岩峅寺 | 9/26
| | 石清水八幡宮 | 12/23, 1/8
| | 岩手山 | 10/12, 10/13
| | 岩殿山(長野県) | 7/31
| | 岩橋 | 12/22
| | 岩間道 | 8/9
| | 岩間山 | 8/2, 12/15
| | 岩室寺(静岡県) | 6/29
| | 岩本家 | 12/30
| | 窟・岩屋 | 7/13, 7/17, 7/24, 7/28, 8/7, 8/25, 8/26, 8/30, 9/4, 9/9, 9/26, 9/29, 10/17, 11/8, 11/15, 11/17, 11/19, 11/24, 11/29, 12/1, 12/13, 12/20, 12/30, 2/14, 2/18, 3/24, 4/2, 4/27, 5/26, 5/28, 6/4, 6/5, 6/7
| | 印言 | 11/17, 2/2, 5/24, 6/9
| | 隕石 | 2/14, 2/18
| | インド | 12/2, 4/20, 4/22, 4/26, 5/23, 6/8, 6/30
| | 上杉謙信 | 7/17, 11/7
| | 上野妙義坊 | 10/15
| | 宇賀神 | 4/22, 5/9
| | 宇喜多秀家 | 6/1
| | ウグイ(動物) | 9/2
| | 宇佐神宮 | 1/23, 2/19, 2/23, 3/1, 6/20
| | ウシ(動物) | 10/20, 6/16
| | 牛尾山 | 3/2
| | 丑湯祭り | 9/18
| | 後立山連峰 | 10/8, 10/9, 10/10
| | 後山 | 10/28
| | 牛若丸 | → 源義経
| | 宇曽利湖 | 9/2
| | 歌垣 | 9/20
| | 歌掛け | 4/5
| | 宇多天皇 | 3/6
| | 歌詠み | → 秘歌
| | 空衣 | 5/10
| | うどん | 3/13, 4/1, 5/19
| | 右遶 | 6/30
| | 産湯・三途の川 | 9/14, 6/22
| | 雨宝童子 | 1/10
| | ウマ(動物) | 10/20, 3/23, 4/30, 6/16
| | 海の民 | 9/11, 3/8
| | 温羅 | 3/5
| | 裏行場 | → 前鬼裏行場
| | 占い | 9/5, 2/13, 2/17, 3/23
| | 占場 | 9/5
| | ウルイ(植物) | 1/22
| | 運心 | 6/10, 6/29
| | 雲仙岳 | 3/2, 2/29
| | 英岳大僧正 | 1/31
| | 永久の変 | 3/15
| | 英胡 | 3/26
| | エキノコックス | 4/15
| | 越前禅定道 | 8/27
| | 越前馬場 | → 三馬場
| | 江戸城 | 11/1
| | 江戸幕府 | 10/25, 6/27
| | N○K | 2/7
| | エベレスト | 5/16
| | 慧便(恵便)法師 | 3/23
| | 烏帽子山(静岡県) | 12/20
| | エヤンブシ | 6/5
| | 円空上人 | 8/21, 3/29
| | エンゴサク(植物) | 5/11
| | 円珍 | → 智証大師
| | 遠藤ヶ滝 | 9/4
| | 遠藤盛遠 | → 文覚上人
| | 円仁 | → 慈覚大師
| | 役行者 | 7/16, 8/7, 8/12, 8/25, 9/1, 9/8, 9/22, 9/24, 9/26, 10/6, 10/18, 11/3, 11/8, 11/21, 11/23, 11/24, 11/25, 11/27, 12/2, 12/3, 12/12, 12/13, 12/17, 12/20, 12/21, 12/22, 12/30, 12/31, 1/12, 1/19, 1/28, 1/30, 2/1, 2/8, 2/14, 3/3, 3/6, 3/14, 3/25, 4/8, 4/18, 4/20, 4/22, 4/23, 4/26, 4/27, 4/28, 5/3, 5/5, 5/6, 5/19, 5/28, 5/29, 6/4, 6/7, 6/13, 6/20, 6/21, 6/24, 6/27, 7/1
| | 笈 | 1/11, 1/16
| | 笈ヶ岳 | 8/10, 4/29
| | 「お伊勢参らば……片参り」 | 1/10
| | 「お伊勢参らば……子でござる」 | 1/11
| | お犬様 | → 山犬信仰
| | 笈渡し | 1/11
| | 応其上人 | 11/20
| | 応神天皇 | 9/17, 3/4
| | 大江山 | 3/24, 3/25, 3/26, 3/29
| | オオカミ(動物) | 10/5, 10/19, 11/3, 11/27, 12/26, 4/15
| | 大国主命 | 10/29
| | 大雲取・小雲取 | 11/16, 6/12
| | 大澤通り | 9/21
| | 大台ヶ原 | 1/29, 4/15, 6/17
| | 大嶽丸 | 10/13
| | 大武丸 | 10/12, 10/13
| | 大伴家 | 9/20
| | 大己貴神 | 3/1, 4/23
| | 大汝峰 | 8/5
| | 大野寺(奈良県) | 1/30, 3/19
| | オオバギボウシ(植物) | 1/22
| | 大庭三郎家政 | 4/12
| | 大原住吉剣坊 | 10/23
| | 大洞山 | 12/25
| | 大峯奥駈道 | → 奥駈
| | 大峯山 | 8/6, 8/25, 9/1, 9/8, 9/14, 9/22, 9/23, 10/1, 10/6, 10/19, 10/22, 10/25, 10/28, 11/7, 11/8, 11/9, 11/10, 11/14, 11/19, 11/22, 11/23, 11/24, 11/25, 12/1, 12/3, 12/8, 12/9, 12/13, 12/22, 12/30, 12/31, 1/12, 1/13, 1/16, 1/17, 1/18, 1/20, 1/25, 1/29, 2/1, 2/3, 2/8, 2/10, 2/23, 2/24, 3/13, 3/17, 3/27, 3/29, 4/8, 4/14, 4/15, 4/21, 4/24, 5/2, 5/3, 5/6, 5/15, 5/22, 5/23, 5/24, 5/27, 5/31, 6/4, 6/9, 6/10, 6/11, 6/12, 6/13, 6/14, 6/16, 6/17, 6/21, 6/22, 6/23, 6/24, 6/29
| | 大峯山寺 | 9/22, 9/23, 5/2, 5/3, 5/6, 5/23, 6/24
| | 大峯修行碑 | 2/8, 5/27
| | 大峯八大童子 | 6/13
| | 大神神社 | 12/29, 2/12, 5/9, 5/16, 5/26
| | 大八嶋 | → 国生み神話
| | 大山(神奈川県) | → 相模大山
| | 大山咋神 | 4/23
| | 大山修験 | 12/16
| | 大山祇神 | 3/8, 3/13
| | 大山伯耆坊 | 10/23, 12/10
| | 小笠原諸島 | 7/5
| | 岡田雅行 | → 鬼雅
| | お髪上げ | 1/15
| | お亀石 | 6/11
| | オカヤドカリ(動物) | 4/9
| | お借り面 | 10/16
| | 隠岐 | 6/16
| | 奥駈 | 8/6, 9/1, 9/14, 10/22, 11/9, 11/10, 11/19, 11/25, 12/1, 12/3, 12/30, 1/12, 1/13, 3/13, 4/20, 4/21, 5/2, 5/3, 5/6, 5/15, 5/22, 5/23, 5/24, 6/10, 6/11, 6/12, 6/13, 6/14, 6/21, 6/22, 6/23, 6/24
| | 奥之院(高野山) | 1/16, 1/21, 2/4, 2/5, 2/23, 3/21, 7/4
| | 奥穂高岳 | 7/29, 7/30
| | 奥山方広寺(静岡県) | 4/10
| | 奥山廻 | 10/9
| | 小栗判官 | 6/12
| | オコジョ(動物) | 6/18
| | オコナイ | 1/27
| | オサゴ(御散供) | 9/5
| | 小篠宿 | 5/6
| | 御師 | 12/10
| | お四国 | → 四国八十八ヶ所
| | オシドリ | 5/14
| | 忍野八海 | 7/14
| | 御島廻 | 11/11
| | 御縮山 | 10/9
| | 「おじゃる」 | 4/2
| | 和尚台 | 10/16
| | お接待 | 4/1, 5/10, 6/14
| | 恐山 | 9/2
| | お大師様(祭礼) | 4/1, 5/10
| | 於大の方 | 11/18
| | 御嶽(おたけ) | 3/3
| | 越知山 | 8/31
| | 「おっさん」 | 4/6
| | 越三昧耶・越法罪 | 10/7, 11/17, 2/2, 4/19, 5/23, 5/24, 6/4, 6/11
| | お天狗様 | 10/16
| | 御燈祭 | 2/6, 2/7
| | 男山 | 1/8
| | 乙妻山 | 9/21, 1/12
| | 鬼 | 10/12, 10/13, 11/4, 12/28, 1/27, 2/1, 2/15, 2/22, 3/5, 3/23, 3/24, 3/25, 3/26, 6/13, 6/20
| | 鬼会 | 5/7
| | 鬼行列 | 2/1
| | 鬼剣舞 | 6/20
| | 鬼火の祭典 | 1/12
| | 鬼雅 | 5/24
| | 鬼祭(竹野神社) | 3/25
| | おのころ島 | 2/25
| | 「お上りさん・お下りさん」 | 2/10
| | 「お上りやす・お下りやす」 | 8/1, 2/10
| | オバンドー | 12/15
| | 小尾今右衛門 | 9/28
| | オベリスク | 7/27
| | お遍路 | → 遍路
| | オボシナサマ(産土様) | 5/30
| | お御影 | 12/13, 12/23, 5/23
| | 御三釜 | 12/20
| | お水送り | 1/11
| | お水取り | 11/15
| | 御神渡り | 2/17
| | 御許山 | 1/23, 3/1
| | お山参詣 | 9/10, 9/11
| | 「お山に行ったら……」 | 4/17
| | おより紙 | 9/5
| | オリーブ(植物) | 3/7
| | 園城寺 | 11/30, 4/10
| | 温泉 | 8/9, 9/2, 9/18, 9/19, 10/30, 12/17, 3/13, 3/31, 4/29, 6/2, 6/3, 6/12, 6/15, 6/18, 2/29
| | 温泉滝 | 2/29
| | 御嶽行者 | 8/12, 8/13, 8/20, 9/28, 10/5, 3/16
| | 御嶽古道 | 8/13
| | 御嶽山 | 7/19, 7/30, 8/13, 8/14, 8/15, 8/16, 8/20, 9/28, 11/27, 12/9, 12/26, 6/26
| | 鬼太鼓 | 6/20
| | 御頭祭 | 2/16, 6/29
| | 陰陽道 | 2/13, 3/23
|
|
| 快慶 | 12/23
| | 甲斐駒ヶ岳 | 7/26, 9/27, 9/28, 7/4
| | 戒壇院 | 2/20
| | 回峯 | 9/18, 9/21, 10/5, 10/20, 11/12
| | 回峯行者 | 12/28, 4/23, 6/17
| | 不帰ノ嶮 | → 三大キレット
| | 雅縁大僧正 | 3/19
| | 加賀禅定道 | 8/6
| | 加賀藩 | 9/7, 10/9
| | 加賀馬場 | → 三馬場
| | 鍵渡し式 | 5/3
| | 鰐淵寺 | 7/25
| | 覚海大徳 | 12/11, 1/21
| | 覚山行者 | 10/6
| | 覚満法師 | 11/12
| | 覚明行者 | 8/13
| | 学問行者 | 7/31, 8/7, 10/4
| | 神楽 | 9/12, 10/14, 1/27, 2/28, 4/19, 5/7, 6/6, 6/20
| | 学侶 | 1/16, 5/13
| | 覚和上人 | 1/16
| | 掛け声 | 8/1, 9/10, 9/23, 10/12, 2/6, 2/10
| | カケ魚 | 12/15
| | 加計呂麻島 | 7/12, 4/5, 4/6, 4/7
| | 火口湖・カルデラ湖 | 8/14, 8/20, 8/24, 9/2, 9/5, 9/17, 10/6, 2/27, 4/27, 6/5, 6/15
| | 笠ヶ岳 | 8/21, 8/22
| | 笠置山大僧正 | 11/15
| | 『笠置曼荼羅図』 | 3/19
| | 笠置山 | 11/15, 3/19, 6/8, 6/16
| | 笠山(奈良県) | 1/28
| | 火山活動 | 7/18, 8/16, 9/2, 9/12, 9/19, 2/27, 3/28, 3/31, 4/3, 4/26, 4/30, 5/1, 5/28, 5/30, 6/3, 6/5, 2/29
| | 花山法皇 | 12/14
| | 加持 | 10/20, 12/30, 5/10, 6/9, 7/3
| | 鍛冶 | → 金属加工
| | 鹿食免 | 2/16
| | 鹿島大明神 | 9/25, 11/29, 1/9
| | 鹿島槍ヶ岳 | 10/10
| | 迦葉山 | 10/16, 4/10, 6/20
| | 春日移し | 11/15
| | 春日大社 | 9/25, 11/26, 1/9, 3/19, 6/8
| | 春日山原始林 | 9/25, 11/26
| | 春日山錬成会 | 9/25, 11/26, 3/19, 6/8
| | 『春日龍神』(能) | 6/8
| | 霞 | 9/16
| | 化石 | 5/16
| | 「語るなかれ、聞くなかれ」 | 8/19
| | 月輪大師 | 2/26
| | 勝尾寺 | 4/4
| | 月山 | → 出羽三山
| | 葛飾北斎 | 3/20
| | 刈田岳 | 10/6
| | カツラ(植物) | 12/28, 1/14
| | 葛川 | 12/6, 12/28
| | 葛城 | 7/13, 7/21, 8/25, 9/25, 10/21, 10/22, 11/7, 11/23, 12/2, 12/21, 12/22, 12/31, 1/12, 1/14, 1/16, 1/18, 1/25, 1/28, 2/24, 2/25, 3/6, 3/15, 3/29, 5/16, 5/17, 5/18, 5/19, 5/20, 5/22, 6/13
| | 葛城北峯 | 10/21, 1/12, 1/18, 1/20, 2/2, 2/14, 2/18, 3/18, 5/9
| | 葛城高天坊 | 11/7, 1/14
| | 葛城七大童子 | 6/13
| | 葛城二十八宿 | 7/13, 7/21, 8/25, 10/21, 1/18, 5/16, 5/17, 5/18, 5/19, 5/20
| | 葛城一言主神社 | 12/22
| | 葛木御歳神社 | 11/23, 12/22, 1/14
| | 滑落 | 12/5, 3/25
| | 裹頭 | 6/30
| | 加藤長清道士 | 10/15
| | 香取大明神 | 11/29
| | 金櫻神社 | 11/14
| | 「哀しい哉……」 | 6/28
| | 火難除け | 8/1, 11/1, 3/14, 5/29, 6/29
| | カニ(動物) | 9/7, 10/3, 10/15
| | 蟹の恩返し | 10/3
| | カニのタテバイ・ヨコバイ・ハサミ | 9/7, 10/3, 10/15
| | 蟹満寺(京都府) | 10/3
| | 蟹山伏(狂言) | 10/15
| | 鐘掛岩 | 10/7, 11/22
| | 銅鳥居(英彦山) | 1/26, 2/19
| | 加波山 | 8/2, 12/15
| | 歌舞伎 | 4/28, 6/3
| | 鎌倉 | 4/10, 4/22, 6/25
| | 鎌倉山(兵庫県) | 12/2
| | 竈門山 | 2/20, 3/4, 5/8
| | 神倉神社 | 2/6, 2/7
| | 神野山 | 12/27
| | 瓶ヶ森 | 7/7, 7/10, 7/1, 7/4
| | 瓶壺 | 7/10
| | 亀ノ瀬 | 10/21
| | カモ(動物) | 12/22
| | 鴨(賀茂・加茂)一族 | 12/22
| | 蒲生左衛門 | 4/6
| | 鴨三社 | 11/23, 12/22, 1/14
| | カモシカ(動物) | 4/14
| | がらがら | 2/19
| | カラス(動物) | 2/7, 5/14
| | 烏天狗 | 11/1, 12/12, 4/10
| | 唐松岳 | 10/9
| | 伽藍神 | 4/9, 5/1
| | 狩人 | → 猟師
| | 狩籠護法 | 3/1
| | 狩場明神 | → 四社明神
| | 仮峯 | 10/28
| | 仮山伏 | 6/18
| | 軽足 | 3/26
| | カルデラ湖 | → 火口湖
| | 苅磨島・苅藻島 | 6/8
| | 嘉例ノ本宮登拝 | 1/9
| | 川原毛地獄 | 2/29
| | かわらけ投げ | 4/4
| | 寛永寺(東京都) | 10/25, 5/4
| | 寒霞渓 | 10/15
| | 願行上人 | 10/6
| | 環境破壊 | → 自然との共生
| | 岩窟巡り | 2/14, 2/18
| | 元興寺 | 5/8
| | 元三大師 | 3/21, 4/23
| | 寒修行 | 8/12
| | 灌頂 | 11/6, 11/7, 11/9, 12/23, 4/20, 4/21, 5/23, 6/28
| | 『勧進帳』(歌舞伎) | 4/28
| | 鑑真和上 | 2/11, 2/20, 3/22, 4/4, 5/15
| | 間諜 | 6/27
| | 鑑禎上人 | 2/11, 3/22
| | 観音岳(南ア) | → 鳳凰三山
| | 観音菩薩 | 8/5, 8/24, 8/28, 9/10, 10/2, 10/13, 11/2, 11/24, 12/13, 12/24, 1/20, 1/31, 2/2, 2/16, 2/23, 2/26, 3/7, 3/13, 3/24, 3/29, 3/31, 4/11, 5/13, 5/24, 6/18
| | 干満岩 | 12/22
| | カンマン(梵字) | 9/4, 11/17, 4/16, 4/28
| | 『紀伊続風土記』 | 1/16
| | 祇園 | 3/23
| | 鬼界ヶ島 | 11/30, 4/7
| | 鬼界ヶ島伽藍坊 | 4/7, 5/1
| | 鬼界カルデラ | 4/26, 6/3
| | 喜界島 | 4/7
| | 儀覚行者 | 8/20
| | 奇岩 | 8/26, 9/6, 10/15, 11/17, 12/8, 1/22, 6/30
| | 気候変動 | 9/27, 10/10, 11/9, 2/17
| | 奇祭 | 7/16, 12/15
| | 魏石鬼 | 2/22
| | 擬死再生 | 8/18
| | キジバト(動物) | → ハト
| | 起請文 | 6/2
| | 鬼女紅葉 | 7/22, 11/4, 2/22
| | 木曽駒ヶ岳 | 8/11
| | 北岳 | → 白峰三山
| | 木太刀 | → 刀剣
| | 北前船 | 10/29
| | 木津川 | 10/3, 11/15, 12/25
| | 吉川元春 | 11/7
| | 吉祥龍穴 | 11/26, 1/30
| | キツネ(動物) | 11/1, 4/10
| | 鬼無里 | 7/22, 11/4, 2/22
| | 吉備津神社 | 3/5, 6/29
| | 吉備真備 | 3/23
| | 『鬼滅の刃』(アニメ) | 5/12
| | 鬼門 | 12/9, 1/10, 1/25, 2/20, 4/23
| | 逆修供養 | 10/26
| | 逆峯 | → 順峯
| | 行基菩薩 | 1/19, 2/1, 2/13, 3/20, 5/18, 6/26, 6/29, 2/29
| | 行者の心得(テーマ) | 8/3, 8/31, 9/7, 9/30, 10/7, 11/5, 11/13, 11/14, 11/17, 11/28, 1/13, 2/2, 3/30, 4/19, 5/24, 6/4, 6/11, 6/14, 6/21, 6/22, 6/24, 6/29
| | ギョウジャニンニク(植物) | 1/22
| | 行者の食事(カテゴリー) | 1/22, 2/16, 3/9, 3/13, 5/19, 5/22, 6/1, 6/26
| | 行者の亡霊 | 7/4
| | 慶俊僧都 | 12/12
| | 教順法師 | 5/9
| | 行勝上人 | 2/9
| | 行尋坊 | 1/19
| | 行善和尚 | 5/7
| | 行仙小屋 | 6/14
| | 暁台上人 | 1/10
| | 経塚 | 7/21, 8/25, 1/15
| | 行人 | 1/16, 5/13
| | 行場 | 7/11, 8/20, 8/29, 9/9, 9/14, 9/24, 10/7, 10/17, 10/28, 11/2, 11/3, 11/8, 11/9, 11/10, 11/13, 11/14, 11/19, 11/20, 11/21, 11/22, 12/1, 1/12, 1/13, 3/6, 3/7, 3/8, 3/9, 4/20, 4/24, 5/16, 6/4, 6/11, 6/19, 7/2
| | 経筥石 | 1/20
| | 居往実帰 | 3/21
| | 巨岩・巨石 | 9/6, 11/15, 12/22, 1/20, 1/25, 2/21, 3/9, 3/19, 3/24, 5/1, 5/12, 5/31
| | 御幸 | 6/16
| | 浄定行者 | 8/31, 10/31, 6/17
| | 鋸歯文 | 4/25
| | 御製 | 1/17, 5/16
| | 巨大カルデラ | 4/3, 4/26, 5/1, 6/3, 6/5
| | 清滝 | 8/13
| | 霧ヶ峰 | 10/24
| | 霧島山 | 12/14, 3/28
| | 霧島六所権現 | 3/28
| | 金華山 | 3/11
| | 禁忌 | 9/30, 10/13, 11/14, 1/22, 2/4, 2/16, 5/9, 5/21, 5/22, 6/4, 6/22
| | 金銀 | 10/29, 6/9
| | 金山寺味噌 | 11/12
| | 金星 | 1/10, 3/10
| | 禁足 | 9/7, 9/30, 10/20, 11/14, 12/29, 1/9, 1/23, 3/17, 3/19
| | 金属加工 | 10/29, 3/5
| | 金太郎 | 2/22, 6/25
| | 金峯山(吉野) | → 大峯山
| | 金峯山寺 | 7/6, 1/12
| | 金峯山・金峰山(各地) | 10/6, 11/14, 3/12, 3/27
| | 金蓮上人 | 10/19
| | 金六 | 12/3
| | 空海 | → 弘法大師
| | くーちゃん | 5/9
| | 陸耳御笠 | 3/24, 3/26
| | 国上山 | 9/15, 3/26
| | 『愚管抄』 | 6/28
| | 区切り打ち | 5/17
| | クサヤ | 6/1
| | 鎖行場 | 7/11, 9/6, 9/26, 10/7, 10/15, 10/16, 11/13, 11/25, 11/28, 12/1, 1/13
| | 九字 | 9/28, 4/19
| | 狗児 | 6/8
| | クジャク(動物) | 4/26
| | クジャクチョウ(動物) | → チョウ
| | 孔雀明王 | 4/26
| | 九重山 | 6/2
| | 九条家 | 6/15
| | 九条道家 | 6/9
| | クジラ(動物) | 3/18, 5/16
| | 楠木正成 | 12/22
| | 葛野常喜家・葛野常満家 | 12/28
| | 九頭龍王 | 8/24, 3/26
| | クチバシ | 2/7, 4/10
| | 口寄せ | 9/2
| | 口伝・秘伝 | 9/14, 10/7, 2/2, 5/14, 5/24, 4/19, 6/10
| | 九度山 | 2/5, 3/12
| | 国生み神話 | 1/24, 2/23, 2/25, 5/25, 5/29
| | 国峰 | 9/8
| | 国引き神話 | 7/25
| | 国見 | 1/29, 2/28
| | 狗賓 | 10/5
| | クマ(動物) | 8/10, 9/29, 4/14
| | 熊坂長範 | 7/15
| | 熊野 | 8/1, 8/29, 9/1, 9/5, 9/14, 9/18, 10/1, 10/6, 10/14, 10/19, 10/22, 11/9, 11/10, 11/16, 11/20, 11/24, 11/25, 12/20, 1/15, 1/16, 1/26, 2/6, 2/7, 2/8, 2/24, 2/28, 3/8, 3/25, 4/2, 4/11, 4/18, 4/19, 4/21, 5/6, 5/15, 5/22, 6/3, 6/11, 6/12, 6/14, 6/16, 6/20, 6/22
| | 熊野川 | 2/6, 2/7, 6/12
| | 熊野川舟下り | 6/12
| | 熊野古道 | 11/16, 12/20, 1/16, 2/6, 2/7, 2/8
| | 熊野三山本願所 | 11/20
| | 熊野神社・熊野信仰(各地) | 8/29, 10/6, 12/20, 1/26, 2/24, 2/28, 4/2, 4/18, 4/19, 6/3, 6/20
| | 熊野灘 | 11/10, 2/6
| | 熊野那智大社 | 11/16, 6/12
| | 熊野速玉大社 | 2/6, 2/7, 6/12, 6/22
| | 熊野本宮大社 | 11/16, 6/12
| | 鳩摩羅什 | → 羅什三蔵
| | 雲取山 | 11/16
| | 『くものかけはし』(錦絵) | 3/20
| | 求聞持法 | 12/9, 1/10, 2/21, 4/4, 5/21
| | 供養 | 1/15
| | 『鞍馬天狗』(能) | 2/11
| | 鞍馬山 | 1/21, 2/11, 3/22
| | 鞍馬山僧正坊 | 1/21, 2/11, 3/22
| | 黒潮 | 12/20, 4/18, 6/1
| | 黒戸尾根 | 7/26, 7/4
| | 黒姫山 | 7/15, 6/18
| | 黒幣天狗 | 3/14
| | 慶胤上人 | 3/28
| | 恵果阿闍梨 | 1/30
| | 慶政上人 | 6/9
| | 警蹕 | 5/9
| | 袈裟 | 4/23, 4/30, 5/10, 6/30, 7/3
| | 下山仏 | 8/28
| | 化生 | 11/2, 11/15, 12/11, 12/23
| | 解脱上人 | 11/15, 6/8, 6/9
| | 月観堂満行者 | 11/27
| | 欠航 | 8/25, 4/9, 5/20
| | 月蝕 | → 日蝕
| | 外道丸 | → 酒呑童子
| | 氣比神宮 | 11/11
| | 氣比明神 | → 四社明神
| | 仮名 | 5/19
| | 源海阿闍梨 | 3/9
| | 剣ヶ峰(御嶽山) | 8/20
| | 剣ヶ峰(白山) | 8/24
| | 剣ヶ峰(伯耆大山) | 10/23
| | 源観上人 | 3/9
| | 験比べ | 11/24
| | 顕光寺(戸隠山) | 10/4
| | 元弘の乱 | 11/15, 3/19
| | 現在・過去・未来 | 8/18, 10/2
| | 源氏の白旗 | 9/17
| | 玄奘三蔵 | 11/15, 5/5
| | 懸垂下降 | 11/13, 11/28, 12/8
| | 遣隋使 | → 遣唐使
| | 原生林 | 9/11, 9/25, 11/26, 5/31
| | 憲宗皇帝 | 5/5
| | 建長寺(神奈川県) | 4/10
| | 遣唐使・遣隋使 | 2/20, 3/18, 4/1
| | 剣の刃渡り | 11/22
| | 元明天皇 | 11/7
| | 験力・法力・神通力 | 7/16, 8/31, 10/20, 10/31, 11/1, 11/24, 12/30, 1/18, 2/15, 4/19, 6/4
| | 元禄高野騒動 | 5/13
| | 甲伊一国 | 2/1, 5/4
| | 皇円上人 | 2/26
| | 甲賀 | 11/20, 12/7, 12/9, 1/11, 1/22, 2/1, 2/17, 5/4, 5/29
| | 航海安全 | 9/11, 10/14, 2/20, 2/28, 3/10, 3/18
| | 甲賀三郎 | 2/1, 2/17
| | 高賀三山 | 6/19
| | 興国寺(和歌山) | 11/12
| | 高座の滝 | 12/8
| | 鉱山・鉱物 | 9/19, 10/29
| | 高山寺 | 6/8, 6/28
| | 高山植物 | → 山野草
| | 講社 | 8/26, 9/23, 10/5, 1/11, 2/8, 3/11, 5/2, 5/3
| | 香精水 | 11/9
| | 荒神岳 | 1/17, 1/21, 1/28, 2/10
| | 降星伝説 | 1/20
| | 講堂 | 10/4, 11/24
| | 交野山 | 1/20, 2/2
| | 河野至道大人 | 3/6
| | 強飯式 | 6/23
| | 興福寺 | 9/25, 1/9, 3/19, 5/5, 6/30
| | 弘法大師 | 8/12, 8/19, 9/20, 9/26, 11/11, 11/17, 11/27, 11/28, 12/9, 12/21, 12/23, 1/8, 1/10, 1/16, 1/17, 1/28, 1/30, 2/3, 2/4, 2/5, 2/9, 2/14, 2/21, 3/3, 3/6, 3/8, 3/9, 3/14, 3/21, 4/1, 4/4, 4/11, 4/20, 4/21, 4/22, 4/27, 4/28, 5/5, 5/10, 5/15, 5/19, 6/18, 6/25, 6/28, 7/1, 7/2
| | 光明皇后 | 12/9
| | 高野山 | 9/2, 10/4, 11/7, 11/11, 11/20, 12/11, 1/15, 1/16, 1/17, 1/21, 1/28, 2/3, 2/4, 2/5, 2/9, 2/23, 2/24, 3/12, 3/17, 3/21, 3/29, 4/21, 4/22, 5/13, 5/20, 5/23, 6/8, 6/17, 6/21, 6/23, 6/25, 6/26, 6/28, 7/4
| | 高野三方 | 1/16, 5/13
| | 高野山高林坊 | 1/21
| | 高野三山 | 3/21
| | 高野山流人墓 | 5/13
| | 高野明神 | → 四社明神
| | 高良山筑後坊 | 3/3
| | 呉音・漢音・唐音 | 3/21
| | ご開帳(加持) | 7/1
| | 五観の偈 | 6/26
| | 五鬼 | 11/7, 11/8, 1/12
| | 五鬼助義之 | 11/8, 4/20
| | 後鬼の里 | 1/12
| | 『古今和歌集』 | 10/11
| | 虚空蔵菩薩 | 11/12, 12/9, 1/10, 2/21, 5/21
| | 虚空蔵求聞持法 | → 求聞持法
| | 国上寺(新潟県) | 9/15, 3/26, 6/13
| | 谷中分水界 | 4/24
| | 国宝 | 10/18, 12/23, 1/18, 1/30, 2/9, 2/14
| | 五葷 | 1/22, 5/19
| | 五剣山中将坊 | 4/4
| | 五鈷杵 | 4/20, 6/14
| | 『古今著聞集』 | 6/23, 6/28
| | 御在所岳 | 1/22
| | 五山の送り火 | 11/30
| | 護持院 | 9/23, 5/2, 5/3
| | 『古事記』 | 1/24, 3/1
| | 五色天狗 | 3/14
| | 越国 | 10/29, 6/18
| | 児島高徳 | 3/8
| | 児島五流 | 10/28, 3/8
| | 後白河法皇 | 10/4
| | ご神池 | 8/14, 8/24, 9/30, 3/17, 6/2
| | ご神火・ご浄火 | 12/7, 2/6, 2/21
| | ご神火様 | 5/28
| | ご神水・ご霊水 | 7/10, 8/14, 10/20, 11/9, 3/21
| | ご神体 | 9/19, 11/14, 2/6, 2/18, 4/27
| | ご神体山 | 9/12, 9/15, 9/25, 9/30, 11/23, 1/14, 3/19
| | 小菅山 | 7/16, 11/24
| | 牛頭天王 | 3/23
| | 御前峰 | 8/4, 8/5, 8/6, 8/23, 8/27, 8/28, 4/29
| | 後醍醐天皇 | 11/15, 3/19, 6/10, 6/16, 6/27
| | 五台山(中国) | 5/5
| | 孔大寺山 | 1/25, 5/9
| | 古代中国思想 | 2/13, 3/10, 6/10
| | 子宝祈願 | 11/18, 3/26, 4/28, 5/13
| | 五壇法 | 6/9
| | 骨上り | 1/15
| | 小天狗清蔵大徳 | 2/1, 5/4
| | 後藤敏 | 10/8
| | 五島列島 | 4/1, 5/10
| | 後鳥羽上皇 | 6/16
| | ごとばんさん | 6/16
| | ゴトビキ岩 | 2/6, 2/7
| | 許斐山 | 3/1
| | 御廟(高野山) | → 奥之院(高野山)
| | 古峰ヶ原 | 11/6, 4/11
| | 御幣 | 9/11, 6/20
| | 護法 | 12/28, 1/8, 1/10, 1/18, 1/19, 3/1, 3/3, 5/9
| | 御宝前(那須岳) | 9/19
| | ゴマ(植物) | 4/7
| | 狛猪 | 2/23
| | 虚無僧 | 11/12, 3/23
| | 後村上天皇 | 6/10
| | 子持権現山 | 7/1, 7/4
| | 『御遺告』 | 2/9
| | 垢離取 | 12/1
| | 五流修験 | → 児島五流
| | 五竜岳 | 10/10
| | 御陵 | 6/3, 6/6, 6/10
| | ご霊水 | → ご神水
| | 小蓮華山 | 10/8
| | 矜羯羅・制多伽 | 6/13
| | 権現舞 | 10/14
| | 金剛 | 5/19
| | 金剛界・胎蔵界 | 11/8, 11/17, 1/25, 3/2, 4/24, 5/24, 6/28
| | 金剛窟 | → 両界窟
| | 金剛藏王大権現 | → 藏王権現
| | 金剛山 | 9/25, 10/22, 12/22, 1/14, 1/28, 5/19, 5/22
| | 金剛山(朝鮮) | 12/8
| | 金剛證寺(三重県) | 11/20, 12/9, 1/10, 1/15
| | 『金剛峯寺巡礼次第』 | 6/8
| | 今昔物語 | 10/3, 3/29
| | 金洞山長清法印 | 10/15
| | 「権兵衛が種まきゃ……」 | 2/8
| | 金輪際 | 1/19
|
|
| 才一郎少年 | → 琢道坊
| | 「サイギサイギ……」 | 9/10
| | 西行法師 | 6/23, 6/28
| | 最後の修験者 | → 實利行尊者
| | 最乗寺(神奈川県) | 10/16, 4/10
| | 最澄 | → 伝教大師
| | 宰府高垣高森坊 | 3/4
| | 西明寺 | 6/28
| | 斉明天皇 | 2/20
| | 『西遊記』 | 5/5
| | 佐伯有頼 | 9/29, 4/12
| | 藏王権現 | 7/25, 8/7, 10/6, 11/7, 11/14, 1/31, 3/27, 4/4, 4/8, 5/14, 5/24, 5/25, 6/9, 6/10, 7/1, 7/3
| | 藏王権現越後道場 | 11/1, 11/7
| | 藏王山 | 10/6, 11/19
| | 藏王堂(吉野) | 7/6, 1/12, 6/10
| | 藏王堂(各地) | 7/25, 11/7, 12/25, 1/31, 4/24
| | サカキ(植物) | 5/15
| | 坂田金時 | 2/22, 6/25
| | 嵯峨天皇 | 1/17, 2/19
| | 坂上田村麻呂 | 9/17, 10/12, 10/13, 2/22
| | 相模大山 | 10/23, 12/10
| | 相模坊道了尊 | → 道了尊
| | サクラ(植物) | 4/8, 4/26
| | 桜ヶ池(静岡県) | 2/26
| | 笹掛け | 7/10
| | 佐々木宏 | 5/30
| | 指尾山 | 8/27
| | 坐禅 | → 瞑想
| | 薩摩硫黄島 | 4/7, 4/12, 4/26, 6/3, 6/5
| | 薩摩藩 | 3/27, 4/5
| | 佐渡 | 10/29
| | サトウキビ(植物) | 4/7
| | 佐渡三山 | 6/20
| | 里山 | 9/27
| | 真田郷 | 6/17
| | 真田昌幸 | 3/12
| | 真田幸村 | 6/5
| | 讃岐四大天狗 | 4/4
| | サメ(動物) | 5/16
| | サル(動物) | 4/23, 4/30
| | 猿沢池 | 11/26
| | 山開正位 | 10/5
| | 三岳寺(三嶽寺・三重県) | 6/30
| | 山岳民族 | 4/25
| | 三関三渡 | 8/18
| | サング打ち | 9/5
| | 『三教指帰』 | 7/1
| | 山菜 | 1/22
| | 三山駆け(佐渡) | 6/20
| | 三山駈け(立山) | 10/2
| | 三山掛け(那須岳) | 9/19
| | 三蛇ヶ滝 | 8/30
| | 三尺坊 | → 秋葉三尺坊
| | 三社託宣 | 9/17, 9/25
| | 三十六童子 | 8/20, 6/13
| | 山上ヶ岳 | 9/22, 9/23, 10/22, 11/25, 5/2, 5/3, 5/22, 6/13, 6/21, 6/24
| | 三途の川 | → 産湯
| | 三禅定 | 8/28
| | 三蔵法師 | 11/15, 5/5
| | 三大キレット(大キレット・不帰ノ嶮・八峰キレット) | 7/30, 10/9
| | 山体崩壊・崩落 | 10/3, 10/23, 3/29
| | 三ノ池 | 8/14
| | 山王信仰 | 11/24, 4/23
| | 三ノ沢(伯耆大山) | 10/23
| | 三ノ峰 | 8/5
| | 三馬場(越前・美濃・加賀) | 8/4, 8/27
| | 三佛寺 | 10/17
| | 三瓶山 | 7/25
| | 三宝荒神 | 1/28, 2/2
| | 三本滝 | 8/8
| | 三本槍岳 | 9/19
| | 山門派(延暦寺) | 11/5
| | 山野草 | 8/3, 8/23, 8/30, 9/18, 9/27, 1/22, 5/11
| | 『三山祝言』 | 10/12
| | 参籠 | 7/10, 7/24, 7/28, 9/4, 9/29, 10/20, 11/6, 11/9, 11/18, 12/30, 1/16, 2/14, 2/16, 3/6, 3/13, 3/24, 3/25, 5/2, 5/21, 6/21
| | 椎葉神楽 | 2/28
| | 自衛隊 | 3/3
| | 紫尾山利久坊 | 8/26
| | 塩の道 | → 秋葉街道
| | シカ(動物) | 9/25, 10/14, 11/9, 1/9, 1/22, 2/16, 4/14, 4/30, 6/8
| | 慈覚大師 | 9/2, 10/6, 10/16, 3/3, 5/5
| | 四角藤蔵 | 10/14
| | 志賀直哉 | 6/8
| | 止観 | → 瞑想
| | 四鬼 | 12/25
| | 四鬼家 | 1/12
| | 信貴山 | 10/21, 1/18, 5/9
| | 式年造替 | 11/15
| | シキミ(植物) | 5/15
| | 慈救咒 | 6/9
| | 事供・理供 | 6/29
| | 慈恵大師 | → 元三大師
| | 慈興上人 | 9/29
| | 四国八十八ヶ所 | 12/20, 12/29, 2/3, 3/7, 4/20, 5/10, 5/17, 7/3, 7/4
| | 持五鈷 | 4/20, 6/14
| | 鹿ヶ谷の陰謀 | 11/30, 4/7, 6/3
| | 獅子ヶ鼻岩 | 9/26
| | 四社明神 | 11/11, 1/16, 1/21, 2/4, 2/9, 2/21, 4/6, 4/14, 4/22
| | 四聖 | 9/14
| | 自然との共生(テーマ) | 9/11, 9/27, 11/9, 3/29, 4/15
| | 地蔵ヶ池 | 10/20
| | 地蔵岳(南ア) | → 鳳凰三山
| | 地蔵仏岩 | → オベリスク
| | 地蔵菩薩 | 7/27, 10/8, 10/19, 11/6, 12/12, 4/27, 5/8, 5/29, 6/15, 6/18, 6/20
| | シダ(植物) | 12/14
| | 次第 | 2/2
| | 『七猿歌』 | 4/23
| | 七面山(大峯) | 12/3
| | 七面山(身延) | 12/4
| | 十界修行 | 9/14, 5/11
| | 實利行尊者 | 4/21
| | 湿原 | 9/8, 9/18, 10/24
| | 実修実証 | 10/7
| | 実忠和尚 | 11/15
| | 実伝法印 | 1/20, 2/2
| | 十方界 | 6/10
| | 実名 | 5/19
| | 自灯明・法灯明 | 4/19, 7/12, 7/13, 2/21, 2/23, 2/24, 2/25, 3/17
| | 四度加行 | 1/21
| | 司馬遼太郎 | 4/28
| | 島 | 8/25, 11/11, 1/19, 1/24, 3/7, 3/8, 3/11, 3/16, 4/1, 4/2, 4/5, 4/6, 4/7, 4/9, 4/12, 4/13, 4/22, 4/25, 4/26, 4/30, 5/1, 5/10, 5/11, 5/12, 5/13, 5/14, 5/20, 5/25, 5/26, 5/27, 5/28, 5/29, 5/30, 5/31, 6/1, 6/3, 6/16, 6/20, 7/5
| | 島唄 | 4/5
| | 島言葉 | 4/2
| | 島津家 | 3/27
| | 島津忠良 | 3/27
| | 霜月祭り | 1/27
| | 下野薬師寺 | → 薬師寺(下野)
| | 寺門派(園城寺) | 11/5
| | 釈迦ヶ岳 | 11/9, 11/25, 12/16, 5/24
| | 釈迦如来 | 10/2, 12/30, 2/19, 5/24
| | 錫杖 | 9/9, 12/5, 2/4, 3/25, 4/29, 4/30, 2/29
| | 寂仙菩薩 | → 上仙菩薩
| | シャクナゲ(植物) | 4/28, 5/15, 5/31
| | 寂忍上人 | 2/23
| | ジャンダルム | 7/30
| | 重怡上人 | 3/22
| | 十一面観音 | 8/5, 8/24, 8/28, 9/10, 10/2, 10/13, 12/13, 1/31, 6/18
| | 従因至果 | 11/25
| | 獣害 | 9/27, 11/9, 1/22
| | 従果向因 | 11/25
| | 十三天狗 | 8/2, 12/15
| | 十三仏信仰 | 9/21, 10/26
| | 秋葉寺 | 11/1
| | 秋葉寺奥之院 | 11/2
| | 受戒 | 2/20
| | 修行体験 | 3/6, 6/11
| | 修行得験 | 10/7
| | 宿坊 | 12/4, 6/23, 6/26
| | 宿曜 | 2/13
| | 修験衣体・山伏装束 | 11/1, 11/7, 11/28, 12/29, 3/30, 4/14, 4/16, 4/23, 4/28, 5/12, 5/15, 6/5, 6/19, 7/4
| | 修験道廃止 | 9/23, 10/4, 10/25, 11/8, 5/27, 6/15, 6/27
| | 修善寺 | 12/18, 12/21
| | 呪詛 | 11/4, 5/19
| | 出家・行者となる理由 | 6/22
| | 出生飯 | 6/26
| | 酒呑童子 | 2/22, 3/26, 3/29, 6/13
| | 呪符 | 12/2
| | 須弥山 | 5/23
| | 『俊寛』(歌舞伎) | 6/3
| | 俊寛僧都 | 11/30, 4/7, 6/3
| | 俊芿律師 | → 月輪大師
| | 淳和天皇 | 3/6
| | 順峯・逆峯 | 9/1, 11/9, 11/25, 5/15, 5/22, 5/23, 5/24, 6/10, 6/11, 6/12, 6/13, 6/14
| | 聖観音 | 8/5, 8/28, 6/18
| | 浄喜・浄満 | 12/28
| | 性空上人 | 12/14, 3/3, 3/28, 3/31
| | 勝軍地蔵菩薩 | 12/12, 4/27, 5/8, 5/29, 6/15, 6/18, 6/20
| | 障碍・霊障 | 2/12, 3/5
| | 照見大菩薩 | → 蜂子皇子
| | 聖護院 | 11/30
| | 常光寺山 | 11/3
| | 昇進 | 7/3
| | 精進落とし | 5/22
| | 精進料理 | 6/26
| | 昇仙峡 | 11/14
| | 上仙菩薩 | 7/4
| | 昇天 | 10/16, 12/11, 12/31, 6/7
| | 浄土院 | 12/11
| | 勝道上人 | 11/6, 4/11
| | 聖徳太子 | 12/9
| | 小豆島 | 12/20, 3/7, 3/8
| | 笙ノ窟 | 12/30
| | 聖宝尊師 | 5/6, 7/3
| | 聖武天皇 | 1/19, 2/20
| | 城山 | 12/21, 3/15
| | 『性霊集』 | 1/17
| | 『続日本紀』 | 12/22, 5/28
| | 書寫山 | 12/14
| | 舒明天皇 | 5/16
| | 自来也 | 7/15
| | 白神岳 | 9/11
| | 白髪山 | 12/5
| | 白髪山高積坊 | 12/5
| | 白川郷 | 8/3
| | 白河法皇 | 6/30
| | 新羅 | 3/18, 3/23, 6/7
| | 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳) | 10/11
| | 白髭明神 | 12/6, 6/9
| | 尻皮 | → 引敷
| | 白馬岳 | 10/8
| | 白鹿 | → シカ
| | 白鷹 | → タカ
| | 白鳩 | → ハト
| | 次郎坊山 | 12/24
| | 白峯 | 7/9, 12/10
| | 白峯相模坊 | 10/23, 12/10
| | 新岩間温泉 | 8/9
| | 神教はら薬 | 12/9
| | 神功皇后 | 3/4, 3/18
| | 『新宮節』 | 2/6
| | 新宮山彦ぐるーぷ | 6/14
| | 神護寺 | 12/23, 4/4, 6/28
| | 真言 | → 印言
| | 新左衛門 | 2/15
| | 新山堂 | 10/12
| | 新勝寺(千葉県) | 8/20, 4/28
| | 真済僧正 | 12/23, 1/21
| | 神泉苑 | 1/30
| | 深仙宿 | 11/6, 11/9, 6/14
| | 深仙巴の宿 | 11/6
| | 心壇堂之岩屋 | 12/20
| | 神通力 | → 験力
| | 神変大菩薩 | → 役行者
| | 神武天皇 | 1/29, 2/28
| | 新羅権現 | 6/18
| | 森林衰退 | → 自然との共生
| | 心蓮上人 | 3/4, 5/8
| | 素足 | 9/3, 12/29
| | 水軍 | 3/8
| | 随神門 | → 仁王門
| | 水難除け | 6/29
| | スイフト・タットル彗星 | 2/14, 2/18
| | 随方 | 6/10
| | 酸ヶ湯温泉 | 9/18
| | 菅原道真 | 12/30
| | 杉の坊 | 11/12
| | 杉山僧正 | 10/30
| | スコリア丘 | 12/18
| | 崇峻天皇 | 9/8
| | 崇神天皇 | 3/24
| | 篠懸 | 5/12
| | すずかけの道 | 2/23
| | 鈴鹿御前 | 10/13
| | 鈴鹿山・鈴鹿山脈 | 10/13, 12/7, 1/22, 5/4, 5/5
| | 『鈴鹿の物語』 | 10/13
| | 頭陀・頭陀袋 | 5/18
| | 崇徳上皇 | 10/23, 12/10
| | 住吉踊り | 3/18
| | 住吉三神 | 3/18
| | スミレ(植物) | 5/11
| | 相撲 | 12/19, 3/26, 5/11
| | 摺衣 | 5/12
| | 諏訪湖 | 2/16, 2/25
| | 諏訪大社 | 10/24, 2/16, 2/17, 4/17, 6/29
| | 諏訪大明神 | 11/29, 2/16, 2/17
| | ズンベラ節 | 2/8
| | 『井蛙抄』 | 6/28
| | 清胤法印 | 11/7
| | 誓圓尼公上人 | 6/15
| | 聖地性 | 11/14
| | 製薬業 | → 薬草
| | 青龍寺 | 6/28
| | 清瀧大権現 | 6/28
| | 清和源氏 | 2/13
| | セーマンドーマン | 12/2
| | 世界遺産 | 9/11, 5/27
| | 施餓鬼 | 6/26
| | 石尊大権現 | 12/10, 4/18
| | 石仏 | 8/7, 12/16, 12/17, 12/24, 2/2, 7/1
| | 石仏の道(湯河原) | 12/17
| | 殺生石 | 9/19
| | 雪彦山 | 9/15
| | 絶滅危惧種 | 9/27, 11/28
| | 脊振山 | 12/14, 3/2, 3/3
| | 施薬院 | 12/9
| | 仙厓和尚 | 3/4
| | 前鬼(地名) | 11/7, 11/8, 12/1, 1/12, 1/13, 4/20, 6/14, 6/26, 6/29
| | 前鬼裏行場 | 11/8, 12/1, 1/12, 1/13, 4/20
| | 前鬼・後鬼 | 11/6, 11/8, 1/12
| | 前鬼谷(葛城) | 1/12
| | 前鬼三重滝 | 11/8, 12/1, 1/12, 1/13
| | 『仙境異聞』 | 8/2, 10/30
| | 善光寺 | 1/30, 6/15
| | 禅宗 | 11/7, 3/21, 4/10, 5/13, 5/18, 5/24, 6/26, 6/29
| | 千手観音菩薩 | 11/2, 2/19, 2/23, 5/24
| | 禅定 | 7/2, 8/2, 8/4, 8/5, 8/6, 8/26, 8/27, 8/28, 9/26, 10/2, 10/20, 2/4, 3/7, 3/8
| | 仙丈ヶ岳 | 9/27
| | 善正法師 | 1/26, 3/1
| | 占星術 | 2/13
| | 先達会符 | 7/3
| | センダン(植物) | 12/13
| | 善童鬼・妙童鬼 | → 前鬼・後鬼
| | 先導師 | 12/10
| | 千日大夫 | 3/30
| | 千日詣 | 8/1
| | 泉涌寺 | 2/26
| | 善女龍王 | 1/30, 2/5
| | 潜伏キリシタン | 4/1, 5/10
| | 千枚岳 | 10/5
| | 専誉僧正 | 1/31
| | 相応和尚 | 12/6, 12/28
| | 僧形・比丘形 | 9/17, 12/23, 5/29
| | 宗家 | 3/14
| | 象頭山金剛坊 | 4/4
| | 僧兵 | 10/19, 3/23, 6/30
| | 蘇我馬子 | 9/8
| | 素光 | 6/21
| | 卒塔婆 | 1/15, 1/16, 2/5, 6/15
| | 備崎 | 6/11, 6/12
| | 蕎麦 | 8/9, 3/13, 5/19, 6/3
| | 祖母山野犬 | 4/15
| | 尊意僧正 | 12/11
|
|
| 大キレット | → 三大キレット
| | 泰賢行者 | 8/12
| | 太鼓廻し | 12/28
| | 岱山(中国) | 2/26
| | 大蛇 | → ヘビ
| | 帝釈天 | 10/2
| | 大巡行 | 5/8
| | 大山(鳥取県) | → 伯耆大山
| | 胎蔵界 | → 金剛界
| | 胎蔵窟 | → 両界窟
| | 太々神楽 | 4/19
| | 泰澄和尚伝記 | 8/24, 8/28
| | 泰澄大師 | 7/23, 7/24, 8/10, 8/24, 8/27, 8/28, 8/29, 8/30, 8/31, 9/15, 10/31, 12/12, 3/24, 5/5
| | 胎内潜り | 11/22
| | 大日経疏 | 1/28
| | 大日岳(大峯) | 11/9, 11/25, 1/13, 5/24
| | 大日岳(立山) | 9/9, 10/2
| | 大日如来 | 8/31, 10/2, 10/8, 10/11, 11/25, 2/2, 2/21, 5/24
| | 大普賢岳 | 10/22, 5/22
| | 太平洋戦争 | 11/19, 4/12, 6/18
| | 大門(高野山) | 12/11, 1/16, 2/3, 2/4, 2/5
| | 大文字山 | 11/30
| | 平有盛 | 4/6
| | 平清盛 | 11/11
| | 平維茂 | 11/4
| | 平資盛 | 4/6
| | 平康頼 | 6/3
| | 平行盛 | 4/6
| | タカ(動物) | 9/29, 2/19, 3/1
| | 高雄山 | 12/23
| | 高尾山 | 4/10
| | 高雄三山 | 6/28
| | 高雄内供奉 | 12/23, 1/21
| | 高鴨神社 | 11/23, 12/22
| | 多賀大社 | 11/20, 12/9, 1/11
| | 高千穂神楽 | 2/28
| | 高妻山 | 9/21, 10/26, 11/5
| | 竹野神社 | 3/25
| | 鷹峰大高見坊 | 4/4
| | 滝 | 7/19, 7/25, 8/8, 8/11, 8/12, 8/13, 8/19, 8/29, 8/30, 9/4, 9/12, 10/18, 10/25, 11/2, 11/8, 11/12, 11/19, 11/21, 12/1, 12/8, 12/24, 12/28, 1/12, 1/25, 1/26, 2/2, 2/8, 2/14, 2/18, 3/6, 3/9, 3/12, 4/19, 4/21, 4/24, 5/17, 6/7, 6/17, 6/19, 6/25, 2/29
| | 滝坂の道 | 11/26
| | 琢道坊 | 11/2
| | 岳ごもり | 12/7
| | 武田勝頼 | 3/12
| | 武田信玄 | 7/17
| | 『岳の新太郎さん』 | 3/2
| | 岳参り(妙法山) | 1/15
| | 岳詣り(屋久島) | 9/11, 5/31
| | 武甕槌命 | 9/25, 1/9
| | 嵩山 | 3/12
| | 哮ヶ峯 | 2/14
| | 大宰府 | 1/25, 2/20, 3/4
| | 他惣治 | 12/27
| | タタラ師 | 10/29
| | 立神 | 4/6
| | 立ち枯れ | 11/9
| | 立川流 | 3/15
| | 『噠噺文』 | 6/28
| | 立烏帽子 | 10/13
| | 立山 | 8/23, 8/28, 8/29, 9/3, 9/7, 9/9, 9/26, 9/29, 10/2, 10/3, 10/9, 10/10, 11/24, 6/15
| | 立山修験 | 8/29, 9/3, 9/7, 9/9, 9/26, 9/29, 10/2
| | 立山六禅定 | 9/26, 10/2
| | 立里荒神社 | 1/17, 1/21, 1/28, 2/10
| | 七夕伝説 | 2/14, 2/18
| | タヌキ(動物) | 4/4
| | 種子島幡時 | 4/2
| | 「たのむで!」 | 2/6
| | 玉岡憲明 | 6/14
| | 玉置山 | 11/10, 5/15
| | 魂の魔所 | 4/21
| | 玉殿岩屋 | 9/29
| | 玉鋼 | 10/29
| | 田村語り | 10/13
| | 多羅尾家 | 5/29
| | 陀羅尼助 | 12/9
| | 達磨山 | 12/21
| | 太郎坊大権現 | 1/11
| | 太郎坊・次郎坊 | 4/12, 5/11
| | 太郎坊山 | 1/11
| | 湛慶 | 6/8
| | 丹沢 | 12/16
| | 弾指 | 5/9
| | 断食 | 3/13, 6/21
| | 男子禁制 | 4/12
| | 壇上伽藍 | 11/11, 1/16, 1/17, 1/21, 1/28, 2/5, 2/9, 6/21, 6/28
| | 壇ノ浦 | 4/7, 6/3
| | 『地下鉄のザジ』(文学・映画) | 5/20
| | 竹生島 | 1/19, 4/22
| | 『竹生島』(能) | 1/19
| | 竹林寺(奈良県) | 3/9
| | 稚児 | 3/26
| | 智証大師 | 3/3, 7/3
| | 智泉大徳 | 6/28
| | 秩父 | 11/16, 11/17, 12/26, 1/16, 1/17, 2/13, 3/12, 3/29, 4/15
| | 秩父野犬 | 4/15
| | 池塘 | 9/8
| | チベット密教 | 12/9, 3/9, 4/11, 4/20, 4/22, 6/4
| | 中央構造線 | 1/27, 2/25, 6/27
| | 中宮温泉 | 8/10, 4/29
| | 中宮道 | 8/10
| | 中語 | 9/26
| | 中禅寺湖 | 11/12
| | 忠太 | → 寂忍上人
| | 中峯尊者・中峯大薩埵 | 10/16, 4/10
| | チョウ(動物) | 9/16, 5/1
| | 町石道 | 2/5
| | 鳥海山 | 9/12, 10/14
| | 重源上人 | 12/23
| | 銚子ヶ峰 | 8/4
| | 長命寺(滋賀県) | 1/11
| | 『鎮西彦山縁起』 | 3/1
| | 鎮宅霊符神 | 2/13, 2/18
| | 追善供養 | 10/26
| | ツキノワグマ(動物) | → クマ
| | 筑波山 | 8/2, 8/26, 12/15
| | 晦山伏 | 12/30
| | 対馬 | 1/24, 5/25, 5/26
| | ツシマヤマネコ(動物) | → ネコ
| | 土熊 | 3/25, 3/26
| | 土蜘蛛 | 1/14, 3/24
| | ツル | 5/14
| | 鶴岡八幡宮 | 6/25
| | 剣山 | 7/11, 7/3
| | 剱岳 | 9/3, 9/7, 9/9, 10/3, 10/9, 10/10, 10/19
| | 『劒岳 点の記』(文学) | 9/7
| | 鉄 | 9/19, 10/29
| | 鉄剣 | → 刀剣
| | 出成り | 8/17, 9/13, 12/30, 6/22
| | テラ(墓地) | 4/25
| | テルマ | 6/4
| | 出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山) | 8/17, 8/18, 8/19, 8/23, 9/8, 9/13, 9/16, 10/25, 6/22, 6/26
| | 田楽 | 1/27
| | 天下三不如意 | 6/30
| | 『天河曼荼羅』 | 4/22
| | 伝教大師 | 12/6, 12/11, 12/23, 1/11, 2/11, 3/3, 5/5, 6/30
| | 天狗 | 8/2, 8/7, 8/14, 8/26, 10/1, 10/8, 10/9, 10/15, 10/16, 10/23, 10/24, 10/30, 11/1, 11/2, 11/6, 11/7, 11/12, 11/15, 11/30, 12/3, 12/5, 12/6, 12/10, 12/11, 12/12, 12/15, 12/18, 12/19, 12/21, 12/22, 12/23, 12/24, 12/27, 1/10, 1/11, 1/14, 1/19, 1/21, 1/22, 1/25, 1/26, 1/27, 1/31, 2/1, 2/3, 2/8, 2/11, 2/14, 2/15, 2/21, 2/26, 3/3, 3/4, 3/14, 3/20, 3/22, 3/29, 3/31, 4/3, 4/4, 4/7, 4/10, 4/12, 4/18, 4/27, 4/28, 5/1, 5/4, 5/11, 5/13, 5/16, 5/30, 6/5, 6/9, 6/16, 6/18, 6/20, 6/28, 6/29, 2/29
| | 天狗池(槍ヶ岳) | 10/1
| | 『天空の城ラピュタ』(アニメ) | 8/25
| | 天狗温泉 | 10/30
| | 天狗界 | 10/30, 11/2
| | 『天狗経』 | 8/26, 10/9, 10/15, 10/23, 10/30, 1/21, 5/1
| | 天狗小僧 | → 寅吉
| | 天狗杉(園城寺) | 4/10
| | 天狗杉(神野山) | 12/27
| | 天狗杉(長谷寺) | 1/31
| | 天狗相撲 | 5/11
| | 天狗岳(石鎚山) | 7/8
| | 「天狗だ!天狗だ!」 | 4/17
| | 天狗塚(佐渡) | 6/20
| | 天狗の爪 | 1/19, 5/16
| | 天狗の鼻突岩 | 12/22
| | 天狗の休場 | 6/20
| | 天狗の山移り | 10/23
| | 『天狗の詫び証文』 | 12/18
| | 天狗原(白馬乗鞍岳) | 10/8
| | 天狗原(槍ヶ岳) | 10/1
| | 天狗番付 | 10/23
| | 天竺 | → インド
| | 天子南面 | 6/10
| | 伝授・面授・相承 | 11/6, 2/2, 4/19, 5/6, 5/14, 6/7, 6/11
| | 天正伊賀の乱 | 2/1, 5/4
| | 天上ヶ岳 | 12/31, 6/7
| | 天正の天草合戦 | 5/13
| | 点心 | 6/26
| | 典座 | 6/26
| | 天巽慶順禅師 | 10/16, 4/10
| | 天台系・真言系 | 11/5
| | 天台山(中国) | 1/26, 2/24
| | 天智天皇 | 2/20
| | 天道法師 | 1/24, 5/26
| | 天然記念物 | 9/27, 3/31
| | 転法輪の窟 | 7/24
| | 天武天皇 | 1/30
| | 天宥法印 | 6/1
| | 天竜川 | 1/27, 2/25
| | 戸開式・戸閉式 | 9/22, 9/23, 9/24, 2/23, 5/2, 5/3, 6/21
| | 道教 | 2/13
| | 東京五輪 | 5/12
| | 東宮大夫 | 1/17
| | 刀剣・鉾 | 9/3, 9/9, 10/14, 11/7, 12/10
| | 洞光和尚 | 10/8
| | 当山派 | 10/25, 11/5, 11/20, 12/26, 12/29, 1/14, 5/6, 6/20, 6/27, 7/3
| | 東寺 | 1/8, 3/22
| | 童子 | 9/8, 12/28, 6/13
| | 童子形 | 6/13
| | 道昭法師 | 11/15, 6/7
| | 道泉禅師 | 8/21
| | 東大寺 | 9/17, 9/25, 11/15, 11/20, 12/23, 1/11, 2/20, 6/9
| | 藤堂高虎 | 5/4
| | 動の修行・静の修行 | 6/21
| | 塔婆 | → 卒塔婆
| | 道明上人 | 1/31
| | 忉利天 | 10/2
| | 道了尊・道了大薩埵 | 4/10
| | 『遠野物語』 | 9/6
| | 戸隠三十三窟 | 8/7, 10/17, 10/25, 6/4
| | 戸隠山 | 7/20, 8/7, 9/21, 10/4, 10/17, 10/25, 10/26, 11/1, 11/5, 11/22, 11/24, 3/26, 5/16, 6/4, 6/15, 6/18
| | トカラウマ | → ウマ
| | トカラヤギ | → ヤギ
| | 吐噶喇列島 | 4/9, 4/12, 4/25, 4/26, 4/30, 5/1
| | 徳一上人 | 8/26, 9/4, 9/20, 12/15, 3/9
| | 徳川家康 | 11/18, 5/29, 6/29
| | 徳川信康 | 11/2
| | 毒草 | 1/22
| | 得度 | 2/20
| | 徳道上人 | 1/31
| | 戸下神楽 | 6/6
| | 戸閉式 | → 戸開式
| | 抖擻 | 5/18
| | 兜率天 | 10/19, 11/15
| | 独鈷 | 12/21, 4/20, 6/4
| | 特攻隊 | 4/12
| | 鳥羽天皇 | 12/21, 3/15
| | ドバト(動物) | → ハト
| | 鳶職 | 4/10
| | 友ヶ島 | 7/13, 8/25, 10/21, 2/24, 5/20
| | 富山売薬 | → 薬草
| | 土用の丑湯 | 9/18
| | 豊川稲荷 | 6/26
| | 豊臣秀吉 | 11/20, 2/4
| | 豊臣秀頼 | 6/5
| | トラ(動物) | 6/7
| | 寅吉 | 10/30
| | ドラゴンアイ | 9/17
| | 洞川温泉 | 9/22, 9/23, 6/24, 6/26
| | 十和田湖 | 9/5, 9/18, 1/12, 2/23, 5/2
|
|
| 内陣・外陣 | 5/23
| | 中井教善 | 6/21
| | 中村勘三郎 | 6/3
| | 長等山 | 11/30
| | 投入堂 | 10/17
| | 那須岳 | 9/19
| | 那須湯本温泉 | 9/19
| | 奈曽の白滝 | 9/12
| | 那智大滝 | 4/21
| | 名取運一 | 10/11
| | 名取直衛行者 | 10/11
| | 靡 | 8/6, 9/1, 9/14, 10/25, 11/8, 11/9, 11/10, 12/1, 12/30, 1/12, 1/13, 5/6, 5/15, 5/22, 5/23, 5/24, 6/10, 6/11, 6/12, 6/13, 6/14, 6/21, 6/22, 6/23, 6/24
| | ナベヅル | → ツル
| | ナマハゲ | 12/30, 4/25
| | 波の伊八 | 4/18
| | 「南無帰命頂礼……一時礼拝」 | 10/12
| | 奈良法師 | 6/30
| | 成相寺(京都府) | 10/4, 2/16
| | 鳴釜 | 3/5
| | 成田山新勝寺 | → 新勝寺(千葉県)
| | 成田屋 | 4/28
| | 『鳴神』(歌舞伎) | 4/28
| | 『南総里見八犬伝』 | 4/18
| | 南祖坊 | 9/5
| | 男体山(日光) | 11/12, 3/14
| | 南朝 | 1/27, 4/8, 6/27
| | 南裔禅師 | 8/21
| | 南部重直 | 10/12
| | 南部藩 | 10/12
| | 丹生都比売神社 | 11/11, 1/16, 1/21
| | 丹生明神 | → 四社明神
| | 仁王門 | 8/17, 9/13, 10/4
| | 饒速日命 | 2/14
| | 尼公上人 | 6/15
| | 西岳(戸隠山) | 7/20, 11/5, 11/22
| | 西ノ川 | 7/1, 7/4
| | 西の覗 | → 覗き
| | 西穂高岳 | 7/30
| | 日安上人 | 12/18
| | 日蔵上人 | 12/30
| | ニチャン・リンポチェ | 3/9
| | 日羅上人 | 3/27
| | 日乾上人 | 2/13
| | 日光 | 11/6, 4/11
| | 日光法印 | 11/27
| | 日蝕・月蝕 | 5/21
| | 新田次郎 | 9/7
| | 『入唐求法巡礼行記』 | 5/5
| | 瓊瓊杵尊 | 11/29
| | ニホンオオカミ | → オオカミ
| | 日本三大狸 | 4/4
| | 『日本書紀』 | 1/14, 3/1
| | 日本庭園 | 9/9, 10/1
| | 日本の音風景100選 | 12/22
| | 日本の夕陽百選 | 2/3
| | 『日本百名山』(文学) | 2/15, 4/29
| | ニホンライチョウ | → ライチョウ
| | 『日本霊異記』 | 10/3, 12/22, 6/7
| | 入山規制・入山禁止 | 8/16, 8/20, 9/11, 10/9, 10/17, 2/27
| | 入道ヶ岳 | 1/22
| | 如意ヶ嶽 | 11/30
| | 如意ヶ嶽薬師坊 | 11/30
| | 如意宝珠 | 1/30
| | 女人往生 | 6/15
| | 女人禁制 | 9/6, 2/4, 3/2, 3/11
| | 女人高野 | 6/15
| | 仁寛僧正 | 12/21, 3/15
| | 忍辱上人 | 1/26, 3/1
| | 仁聞菩薩 | 1/23
| | 布橋灌頂会 | 6/15
| | 濡れ草鞋の入堂 | 6/12
| | ネコ(動物) | 2/4, 5/25
| | 祢津潜龍斎 | 3/12
| | 熱中症 | 7/3
| | 煉熊 | 12/9
| | ネリヤカナヤ | 4/6
| | 能除太子 | → 蜂子皇子
| | 野尻湖 | 7/15
| | 覗き | 11/22
| | 野仏の道 | 2/1
| | 上り子 | 2/6, 2/7
| | 乗鞍岳 | 7/30, 8/8, 9/28
|
|
| ハート型 | 5/12
| | バイケイソウ(植物) | 1/22
| | ハイビスカス(植物) | 6/1
| | 売薬 | → 薬草
| | 配流 | 11/30, 12/17, 12/21, 3/15, 4/7, 5/13, 6/1
| | 白山 | 7/23, 7/24, 8/3, 8/4, 8/5, 8/6, 8/9, 8/10, 8/22, 8/23, 8/24, 8/27, 8/28, 11/24, 4/29, 6/20
| | 白山妙理大権現 | 7/23, 8/5, 8/24, 6/17, 6/18, 6/20
| | 『博物誌』(文学) | 4/26
| | 羽黒山 | → 出羽三山
| | 羽黒修験 | 8/17, 8/18, 8/19, 9/8, 9/13, 12/26, 5/11, 5/12, 6/1, 6/22
| | 「はげー」 | 4/6
| | 箱根山 | 12/17, 4/16
| | ハサミ岩 | 12/19
| | ハシブトガラス | → カラス
| | ハシボソガラス | → カラス
| | 『はじめてのおつかい』(TV番組) | 4/3
| | 柱松 | 7/16, 11/24, 6/20
| | 走湯 | 10/4, 11/24, 12/17
| | 八菅修験 | 12/16
| | 長谷寺 | 1/31
| | 八(猟師) | 10/10
| | 蜂子皇子 | 9/8
| | 八丈島 | 4/2, 5/30, 6/1
| | 八大童子 | 6/13
| | 八大龍王 | 1/10
| | 八幡大神・八幡大菩薩 | 9/17, 12/23, 1/8, 1/23, 4/9, 6/25
| | 八幡神社(各地) | 3/10, 4/9, 4/17
| | 八幡平 | 9/17
| | 八峰キレット | → 三大キレット
| | 八面大王 | 2/22
| | 八郎太郎 | 9/5
| | 八海山 | 8/12
| | 八経ヶ岳 | 1/17
| | 抜港 | → 欠航
| | 八甲田山 | 9/18
| | 八尺坊権現 | 11/2
| | 八天狗 | 5/30
| | 服部半蔵正成 | 5/4
| | 八方睨 | 11/22
| | ハト(動物) | 6/25, 8/10
| | 馬頭観音菩薩 | 11/24, 3/24
| | 鳩サブレー | 6/25
| | 花供入峯 | 5/15
| | 花祭 | 1/27
| | 母公(白専女) | 12/31, 6/7
| | ハブ(動物) | → ヘビ
| | 早川尾根 | 7/27
| | 早池峰山 | 9/6, 10/13, 10/14
| | 隼人 | 6/5
| | 葉山 | 9/16
| | 榛名山 | 11/12, 3/14, 4/27
| | 阪堺役講 | → 講社
| | 番楽 | 6/20
| | 鐇弘法印 | 9/28
| | 万二郎坊 | 12/19, 12/21
| | 万三郎坊 | 12/19, 12/21
| | 半僧坊 | 4/10
| | 磐梯山 | 9/20
| | 万太郎坊 | 12/21
| | 飯道山 | 11/20, 12/7, 12/9, 1/11, 2/1, 5/4
| | 播隆窟 | 7/28
| | 播隆上人 | 7/28, 8/21
| | 比叡山 | 9/2, 10/4, 11/24, 12/6, 12/9, 12/11, 12/28, 1/11, 2/26, 3/21, 3/22, 3/29, 4/23, 6/17, 6/30
| | 比叡山法性坊 | 12/11
| | 秘歌 | 9/14, 10/12, 10/28, 11/3, 11/19, 6/11
| | 東吉野 | 1/29, 4/15
| | 光の記憶 | 6/21
| | 飛行自在 | 11/1, 2/15
| | 比丘 | 2/20, 3/9
| | 比丘形 | → 僧形
| | 比丘六物 | 3/9
| | 肥後阿闍梨 | 2/26
| | 日子坐王 | 3/24, 3/26
| | 英彦山 | 9/15, 12/13, 1/25, 1/26, 2/19, 2/24, 3/1, 3/2, 5/8, 5/12, 6/2
| | 英彦山豊前坊 | 1/26
| | 毘沙門天 | 11/7, 1/10, 1/18, 2/11, 3/3
| | 常陸筑波法印 | 8/26
| | 毘張尊 | 1/21
| | 引敷 | 12/29, 3/30, 4/14
| | ヒップソリ | 4/29
| | 秘伝 | → 口伝
| | 一言主神 | 12/22
| | 日向修験 | 12/16
| | 避難小屋 | 12/5
| | 火迺要慎 | 8/1
| | 飛鉢法 | 8/31, 10/31, 1/18
| | 飛頗黎大王 | 1/10
| | 火防・火伏 | → 火難除け
| | 秘密の行者 | 5/3
| | 姫神山 | 10/13
| | 神籬 | 1/14, 2/24
| | 百丈滝(戸隠山) | 10/25
| | 百草・百草丸 | 12/9
| | 百貝岳 | 7/6
| | 百間滝 | 7/19
| | 白狐 | → キツネ
| | 憑依 | 3/25, 6/9
| | 氷河 | 10/10
| | 病気平癒 | 10/20, 11/18, 12/9, 12/20, 12/30, 6/9
| | 廟所・墓所 | 7/6, 11/20, 12/11, 12/23, 12/31, 1/21, 2/1, 2/4, 2/5, 2/23, 3/21, 4/7, 4/12, 5/13, 5/14, 5/25, 6/3, 6/5, 6/6, 6/7, 6/10, 6/28, 7/4
| | 平等岩 | 11/19, 11/22, 12/31
| | 兵部成房 | 10/14
| | 比良山 | 12/6, 12/9, 12/24, 12/28, 3/29, 5/11, 6/9
| | 比良山大天狗 | 6/9
| | 『比良山古人霊託』 | 6/9
| | 比良山次郎坊 | 12/6, 12/24
| | 平瀬道 | 8/3
| | 平田篤胤大人 | 8/2, 10/30
| | 比良明神 | 12/6, 12/24, 6/9
| | 比良明神(地名) | 12/24
| | ヒル | 6/19
| | ビロウヤシ(植物) | 6/1
| | 火渡り | 9/4, 9/24, 6/20
| | ブーゲンビリア(植物) | 6/5
| | 峯延上人 | 3/22
| | 深谷久弥 | 2/15, 4/29
| | 普寛行者 | 8/12, 11/27
| | 不空三蔵 | 5/5
| | 「福は内・鬼も内」 | 1/12
| | フクロウ(動物) | 11/18, 2/13
| | 武芸・武術・武道 | 10/24, 2/11, 4/14, 5/24, 6/18
| | 武甲山 | 12/26, 3/29
| | 伏拝 | 8/27
| | 富士山 | 7/14, 7/18, 7/26, 8/28, 10/4, 11/16, 12/10, 12/21, 5/28
| | 伏見稲荷大社 | 1/8
| | 藤原家 | 9/25, 1/9
| | 藤原伊勢人 | 3/22
| | 藤原千方将軍 | 12/25
| | 藤原成経 | 6/3
| | 臥行者 | 8/31, 10/31, 6/21
| | 豊前神楽 | 5/7
| | 豊前六峰 | 5/7
| | 札所 | 3/7, 3/8
| | 補陀落 | 4/11
| | 二荒山 | 4/11
| | 不断光院 | 6/15
| | 普茶料理 | 6/26
| | 仏心行者 | 9/21, 10/26
| | ブッポウソウ(動物) | 11/18
| | 『不動』(歌舞伎) | 4/28
| | 不動滝(赤城山) | 11/12
| | 不動明王 | 8/11, 8/20, 8/29, 9/4, 9/5, 9/7, 9/29, 10/12, 10/26, 11/1, 11/2, 11/21, 11/29, 12/6, 12/8, 12/10, 12/22, 12/28, 1/28, 2/8, 2/9, 2/11, 2/21, 3/3, 3/17, 4/16, 4/24, 4/28, 5/14, 6/9, 6/13, 6/26, 7/4
| | 不動山 | 12/22
| | 武奈ヶ岳 | 12/6, 12/28, 6/9
| | 不忘山 | 10/6, 11/19
| | 『古尺間経』 | 3/31
| | 古峯神社 | 11/6
| | プレートテクトニクス | 12/18, 2/25
| | 振舞料理 | 6/26
| | 浮浪の滝 | 7/25
| | 平家物語 | 10/11, 11/11, 9/2, 9/12, 9/19, 2/27
| | 平泉寺 | 7/23, 8/24, 8/27
| | 辺地修行 | 12/20, 3/7
| | 別山(白山) | 8/4, 8/5, 8/28
| | 別府 | 3/31
| | ペトログリフ | 2/21
| | ヘビ(動物) | 11/12, 2/8, 2/12, 3/25, 4/9, 4/22, 4/26, 5/9
| | ベルクマンの法則 | 4/30
| | 弁才天・弁財天 | 7/15, 1/21, 2/3, 3/3, 3/11, 4/22, 5/9
| | 偏袒右肩 | 6/30
| | 弁天岳 | 1/21, 2/3
| | 遍路 | 12/20, 4/1, 4/20, 5/10, 5/17, 7/3, 7/4
| | 遍路転がし | 7/3
| | 宝永山 | 7/18
| | 鳳凰 | 11/18
| | 鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳) | 7/26, 7/27
| | 鳳閣寺 | 7/6
| | 宝冠ノ森 | 11/10
| | 伯耆大山 | 10/4, 10/19, 10/20, 10/23, 10/27, 12/9, 12/10, 5/23, 6/17
| | 伯耆大山清光坊 | 10/23
| | 法起菩薩 | 12/2
| | 宝剣岳 | 8/11
| | 保元の乱 | 4/7
| | 帽子 | 1/17
| | 方術 | 12/2
| | 坊主地獄 | 3/31
| | 房総半島 | 12/10, 12/20, 4/18
| | 法道仙人 | 12/2, 12/13
| | 坊人 | 1/11
| | 法然上人 | 2/26
| | 『抱朴子』 | 4/19
| | 宝満山 | 1/25, 1/26, 2/20, 3/4, 5/8, 5/12
| | 鳳来寺山 | 11/18
| | 崩落 | → 山体崩壊
| | 法力 | → 験力
| | 法蓮和尚 | 2/19
| | 北辰 | 2/13, 2/14, 2/18
| | 卜占 | → 占い
| | 北斗七星 | → 北辰
| | 北面の武士 | 9/4, 6/23, 6/28
| | 『法華経』 | 10/20, 10/21, 12/4, 3/27, 6/7
| | 母公(玉依御前) | 2/5
| | 星田妙見宮 | 2/14, 2/18
| | ボゼ | 4/25, 6/3
| | 穗髙神社 | 7/29, 9/30
| | 穂高岳 | 7/29, 7/30, 9/30
| | ホタテガイ(動物) | 5/16
| | ポタラ宮殿 | 4/11
| | 北極星 | → 北辰
| | 発心 | 4/21
| | 宝登山 | 12/26
| | 法螺 | 8/10, 9/23, 10/22, 11/17, 12/25, 2/4, 2/10, 4/17, 5/3
| | 堀本丈吉行者 | 10/5
| | ホワイトアウト・吹雪 | 12/5, 4/16
| | 梵語 | 11/17, 3/9, 5/18
| | 本山派 | 10/25, 11/5, 11/27, 12/26, 3/8, 6/20, 6/27, 7/3
| | 梵字 | 7/22, 9/4, 11/17, 1/20, 2/2, 3/21, 4/22, 4/28
| | 本不生 | 2/2
|
|
| 魔王尊 | 2/11, 3/22
| | 磨崖仏 | 11/15, 12/24, 1/30, 2/1, 3/19
| | 巻向山 | 1/31
| | 孫右衛門 | 2/15
| | マタギ | 9/11
| | マダニ | 4/15
| | 斑尾山 | 7/15, 6/18
| | 摩多羅神 | 11/24
| | 松会 | 5/7
| | 松尾大社 | 12/29
| | 松平弘忠 | 11/18
| | マナー(カテゴリー) | 9/30, 11/14, 3/30, 5/18, 6/22, 6/24
| | マナヅル | → ツル
| | 継子岳 | 8/15
| | まみくとい | 6/18
| | 忠実人 | 4/3
| | 摩利支天 | 9/28, 2/23, 6/29
| | 摩利支天(山名) | 9/28
| | 『〇△□図』 | 3/4
| | 麻呂子親王 | 3/26
| | 萬金丹 | 12/9
| | 萬福寺 | 6/26
| | 万葉集 | 8/26, 9/20, 1/11
| | 巳さん | 5/9
| | 三井寺 | → 園城寺
| | 御蓋山 | 9/25, 1/9
| | 三笠山 | 12/26
| | ミザの松 | 9/3
| | 御射山祭 | 10/24
| | 御射山社 | 10/24, 2/16
| | 三島村 | 4/12, 4/13
| | 瑞牆山 | 11/16, 11/17
| | ミステリー入峯修行 | 5/21
| | 弥山(大峯) | 1/17, 5/22, 5/23
| | 弥山(宮島) | → 宮島
| | 弥山禅定 | 10/20
| | 晦日 | 12/30
| | 禊 | 7/14, 8/8, 9/3, 9/11, 9/14, 12/1, 2/6, 6/6
| | 弥陀ヶ原(白山) | 8/23
| | 御嶽山・御岳山(各地) | 10/6
| | 御手洗池 | 7/23, 8/24
| | 三峰山 | 11/16, 11/27, 12/26
| | 三峯神社 | 10/5, 11/16, 11/27, 12/26
| | 三徳山 | 10/17
| | 翠ヶ池 | 8/24
| | 南奥駈道 | 9/1, 6/14
| | 源為朝 | 4/7
| | 源経基 | 11/4
| | 源満仲 | 2/13
| | 源義経 | 2/11, 4/18
| | 源頼光 | 2/22, 3/26
| | 峯入り・峰入り | 9/1, 12/30, 1/23, 1/25, 1/26, 3/2
| | 箕面大滝 | 6/7
| | 箕面山 | 12/31, 6/7
| | 蓑掛岩 | 12/20
| | 美濃禅定道 | 8/4, 8/5
| | 美濃馬場 | → 三馬場
| | 蓑山大明神 | → 日本三大狸
| | 宮崎駿 | 4/28
| | 宮島・宮島弥山 | 11/11, 2/21, 4/22, 5/23
| | 御社(高野山) | → 壇上伽藍
| | ミヤマキリシマ(植物) | 6/2
| | 明恵上人 | 6/8, 6/9, 6/28
| | 妙音坊 | 1/21
| | 明覚道了 | → 道了尊
| | 妙覚法印 | 5/13
| | 妙覚門 | 9/23
| | 妙義山 | 10/15, 11/13, 11/28, 3/12, 3/14, 4/27, 6/26
| | 妙義山日光坊 | 10/15
| | 妙見菩薩 | 2/13, 2/18, 2/26
| | 妙高山足立坊 | 6/18
| | 明星 | → 金星
| | 明神池 | 9/30
| | 妙法ヶ岳 | 11/16, 11/27, 12/26
| | 妙法山 | 11/16, 1/15
| | 命蓮上人 | 1/18
| | 弥勒寺(群馬県) | 10/16, 4/10, 6/20
| | 弥勒菩薩 | 10/2, 11/15, 1/30, 3/19, 5/11
| | 三輪山 | 12/29, 1/31, 2/12
| | 民俗芸能 | 9/12, 10/14, 1/27, 2/28, 3/18, 4/19, 5/7, 6/6, 6/20, 6/27
| | ムカデ(動物) | 11/12
| | 六田 | 9/14, 6/12, 6/22
| | 宗像三女神 | 3/1, 5/27
| | 宗良親王 | 6/27
| | 室生 | 11/26, 1/30, 6/15
| | 室生犀星 | 8/30
| | 室生寺 | 1/30, 6/15
| | 室堂(白山) | 8/28
| | 明治天皇 | 6/10
| | 明治の仙人 | 3/6
| | 瞑想 | 2/2, 5/24, 6/21
| | 鳴動法 | → 鳴釜
| | 瑪瑙窟 | 11/19
| | メンドン | 4/25, 6/3
| | 猛覚魔ト仙 | 5/7
| | 木食以空上人 | 4/4
| | 木食応其 | → 応其上人
| | 望月家 | 2/17
| | 本宮神社(御蓋山) | 11/15, 1/9
| | 『もののけ姫』(アニメ) | 4/28, 5/31
| | もひとり神事 | 10/20
| | 『紅葉狩』(能) | 11/4
| | 諸塚神楽 | 2/28
| | 文覚上人 | 9/4, 12/23, 6/28
| | 文殊菩薩 | 12/14, 6/18
| | 文武天皇 | 11/18, 2/19
|
|
| ヤギ(動物) | 4/30
| | 柳生街道 | 11/26
| | 薬王院(東京都) | 4/10
| | ヤクザル | → サル
| | ヤクシカ | → シカ
| | 薬師寺(下野) | 2/20
| | 薬師岳(北ア) | 9/3
| | 薬師岳(南ア) | → 鳳凰三山
| | 薬師如来 | 7/15, 8/30, 9/3, 9/10, 9/16, 10/31, 12/16, 1/11, 2/14, 3/9, 3/13, 3/23
| | 屋久島 | 9/11, 5/12, 5/31
| | 薬草 | 8/3, 8/29, 8/30, 10/20, 12/9, 12/20, 1/22
| | 『薬草取』(文学) | 8/30
| | 八栗寺 | 4/4
| | 八坂神社 | 3/23
| | 八咫烏 | 1/29, 2/7
| | 八ヶ岳 | 9/28, 2/15, 2/16
| | 八ッ峰巡り | 8/12
| | 柳田国男 | 9/6
| | 柳の渡し | → 六田
| | 耶馬渓 | 10/15
| | 弥彦山 | 9/15, 10/29, 11/7, 12/13, 3/26, 6/13
| | ヤマアテ | 9/11
| | 山犬信仰 | 10/5, 11/3, 11/27, 12/26, 4/15
| | ヤマカゲ | → お山参詣
| | 山駕籠 | 12/4
| | 山崎聖天 | 4/4
| | 山住神社 | 11/3
| | 大和葛城山 | 9/25, 10/22, 12/22, 5/16, 5/22
| | 大和川 | 10/21
| | 山と里 | 1/13, 5/22
| | 日本武尊 | 11/27, 3/29
| | 大和売薬 | → 薬草
| | 山無し県 | 4/18
| | 山辺の道 | 12/29, 5/16
| | ヤマビル | → ヒル
| | 山伏神楽 | 10/14, 6/20
| | 山伏狂言 | 10/15, 11/17
| | 山伏装束 | → 修験衣体
| | 『山伏法度』 | 6/27
| | 山伏問答 | 3/30, 6/6
| | 山法師 | 6/30
| | 『山守』(神楽) | 6/6
| | 槍ヶ岳 | 7/28, 8/21, 9/30, 10/1
| | ヤンボシの墓 | 4/12
| | 雪形 | 10/8
| | 湯垢離 | 6/12
| | ユズリハ(植物) | 2/24
| | 湯滝 | → 温泉滝
| | 湯立 | 1/27, 5/7
| | 湯殿山 | → 出羽三山
| | 『湯殿山法楽』 | 10/12
| | ユネスコ世界ジオパーク | 12/18
| | ユネスコ無形文化財 | 4/25
| | 湯の峰温泉 | 6/12
| | 由布院 | 3/31
| | 弓 | 10/14, 2/24
| | 湯湾岳 | 7/12, 4/6
| | 「ようおまいり!」 | 2/10
| | 栄西禅師 | 3/3, 3/5
| | 夜神楽 | 2/28
| | 横川覚海坊 | 12/11, 1/21
| | 吉野 | 7/6, 9/1, 9/14, 9/23, 10/6, 10/22, 11/9, 11/14, 11/25, 1/12, 1/17, 1/31, 3/27, 4/8, 4/24, 4/26, 5/2, 5/3, 5/6, 5/22, 6/10, 6/12, 6/21, 6/22, 6/23, 6/24, 6/27
| | 吉野川 | 9/14, 6/22, 6/23
| | 吉野山保勝会 | 4/8
| | 米山 | 10/31
|
|
| 頼厳上人 | 5/7
| | ライチョウ(動物) | 9/27
| | 来訪神 | 12/30, 4/25, 6/3
| | 裸形上人 | 6/18
| | 羅什三蔵 | 5/5
| | ラペリング装備 | → 懸垂下降
| | 理源大師 | → 聖宝尊師
| | 利修仙人 | 11/18
| | 『理趣経』 | 3/21
| | リゾート開発 | 4/26
| | 離島 | → 島
| | 龍王・龍神 | 7/15, 8/14, 8/24, 9/5, 11/26, 11/30, 12/26, 1/10, 1/18, 1/30, 2/5, 2/17, 2/26, 3/3, 3/17, 3/26, 4/18, 4/22, 5/9, 5/12, 5/25, 6/8, 6/28
| | 琉球弧 | 4/9
| | 龍穴神社 | 11/26, 1/30
| | 瀧山 | 10/6
| | 龍樹菩薩 | 5/6, 6/7
| | 竜頭山 | 11/2, 1/27
| | 笠峰坊大権現 | 6/29
| | 了庵慧明禅師 | 4/10
| | 両界窟 | 11/8, 12/1
| | 良寛上人 | 9/15, 10/29
| | 良源 | → 元三大師
| | 猟師 | 10/10, 10/14, 10/19, 2/9, 3/1, 4/14
| | 霊鷲山 | 12/2
| | 良性法印 | 3/14
| | 『梁塵秘抄』 | 10/4
| | 霊仙三蔵 | 5/5
| | 輪王寺(栃木県) | 10/25, 3/22
| | 霊元法皇 | 2/19
| | 霊障 | → 障碍
| | 霊仙寺 | 3/30
| | 霊符 | → 鎮宅霊符神
| | 蓮華入峯 | 5/15
| | 蓮念 | → 仁寛僧正
| | 良弁僧正 | 11/15, 12/10, 6/9
| | 六郷満山 | 1/23
| | 六地蔵 | 5/29
| | 六十六部聖 | 3/27
| | 漉水嚢 | 3/9
| | 六道 | 9/14, 5/29
| | 六甲山 | 10/22, 12/8, 1/12
| | 六根清浄 | 9/23, 2/10
| | 論湿寒貧 | 12/11
|
|
|