修験道とは?



山岳仏教の萌芽


わが国の国土の4分の3を占める山岳地帯。私たちの日々の生活に豊かな恵みをもたらしてくれる山は、同時に私たちを寄せ付けない隔絶された世界、すなわち神霊の鎮まる「他界」として畏れ崇められてきました。

浄域である山の世界は本来、足を踏み入れることの許されない「禁足地」とされていましたが、奈良時代になり仏教が伝えられると、俗世の喧噪を離れて山林寂静の中で修行を行う仏教者達が現れ、次第に山は仏菩薩の住まう浄土とみなされていきます。

葛城山や大峯山で山岳修行を行い修験道の礎を築いた役行者をはじめ、平安時代になると密教僧たちも進んで山に入り、比叡山を開いた最澄や高野山を開いた空海を筆頭に、醍醐寺を創建した聖宝、比叡山の回峰行を創始した相応など、山に自らの修行の道場を求めた傑僧は枚挙にいとまがありません。

山中での修行により神霊と交感して得られる超自然的な力とされる「験」を獲得し、加持祈祷において著しい効験を現すようになった行者は「験者(げんざ)」や「修験者」と呼ばれ尊崇されるようになります。




当山派と本山派


山に伏して修行したことから「山伏」とも呼ばれる修験者達は、やがて吉野や熊野を拠点とした集団を形成し、金峯山(山上ヶ岳)をはじめとする大峯山中の霊地で修行をおこなうとともに、皇族や貴族の求めに応じて御嶽詣(金峯山参詣)や熊野詣の先達を務めたりするようになります。

吉野を拠点とする修験集団は、興福寺など大和の諸大寺の後ろ盾のもと「当山派」と呼ばれる教団を形作っていきますが、後に安土桃山時代になると聖宝ゆかりの醍醐寺三宝院を法頭とする修験教団となります。

一方、熊野を拠点とする修験教団は、平安時代末に園城寺(三井寺)の増誉が熊野三山検校になったのを契機として、聖護院を本山とする修験教団「本山派」として成立します。

これら当山派・本山派はそれぞれ全国の修験者達を束ねて勢力を拡大していきますが、羽黒山や英彦山など独自の開山縁起を唱え、独立した宗派を形成した教団もありました。

修験者達は各地の山岳で修行するとともに、村々を遊行して種々の宗教活動を行い、神楽や剣舞など様々な芸能の伝播や普及にも大きな役割を果たしたほか、乱世には間諜として密命を果たすなど多方面での活動を行いました。




統制と里修験


江戸時代になると、幕府により『修験道法度』が定められ、全国の山伏は改めて当山派・本山派の二派に再編されることになりますが、大峯山をはじめ羽黒山や戸隠山など、幕府の宗教政策を任されていた天海が管轄する日光山輪王寺や東叡山寛永寺の直轄下におかれたものもありました。

同法度により修験者の遊行が禁止されたことから、町や村に定着して「里修験」となり、「法印」などの名で親しまれて、地域の人々に寄り添いながら加持祈祷などの宗教活動を行う者も多くありました。

また、この頃には民衆の経済的上昇にともない、大峯山・富士山・御嶽山・羽黒山・石鎚山など、全国各地の霊山で庶民の講による登拝も盛んに行われるようになりました。




法難と再興……そして現在


明治時代に入ると、政府によって修験道は禁止され、当山派・本山派の修験者は、それぞれ真言宗・天台宗に帰入することを命じられますが、このとき17万人を数えたといわれる修験者の多くは、神職となったり帰農したといわれます。

ふたたび信仰の自由が認められると、志ある修験者達によってかろうじて守られていた修験の遺風はいま一度息を吹き返し、修験道を宗とする諸流においていまなお、その法灯が守り継がれています。




修験道の教学


わが国において独自の発展を遂げてきた修験道の教学は、厳しい山岳修行を通して、この身そのままに仏となることを主眼として展開しています。

密教の世界観において宇宙の本体そのものとされる大日如来と、その働きを図像的に表現した金剛界・胎蔵界の両界曼荼羅をはじめ、大日如来の教令輪身である不動明王、役行者が大峯山でご感得された金剛藏王大権現を、おしなべて本尊として修行するのみならず、修験者にとっては修行を行う山そのものが曼荼羅を意味し、山中の自然現象のすべては「如来の説法」であるとみなされます。

頭襟(ときん)や結袈裟(ゆいげさ)など、自身がそのまま仏である様を象徴的な形で写し取った「修験十二道具」と呼ばれる独特の衣体を身につけて、「曼荼羅」であるところの山に入って神仏にまみえ、山中に長きに渡って留まり、あるいは移動を繰り返しながら、定められた次第にしたがって様々な秘儀を厳修し、「十界」ともよばれる十種の心の境涯を段階的に体験していくことで、俗体をもってして仏の境涯へと至るとされます。

修行を成満し、ふたたび俗世へと下り立った修験者は、峯中での修行を通して獲得した験力を示すために、蛙飛び(吉野)・烏飛び(羽黒)・柱松(小菅)など現代の祭礼にもみられるような、護法の使役や火伏せ、火渡り・刃渡りといった、様々な験術を披露するとともに、人々の求めに応じて、その超自然的な力で現世利益を施すべく、加持祈祷・卜占・巫術・調伏・憑物落しなど、多種多様な呪術的宗教活動に従事してきました。

深山幽谷に分け入って心を磨き、艱難辛苦の果てに得た力を以って、日々の生活の中で菩薩道を実践していく。そうした修験道独自の精神を表す言葉として「修行得験」「実修実証」がありますが、現代においてもなお、自ら厳しい修行に身を投じて、修験の道を修めんとする高邁な志を持つ者を、各地の修験道場はそれぞれ門戸を開いて待っています。




参考文献:


・鈴木正崇(2015)『山岳信仰 - 日本文化の根底を探る』 中央公論新社.
・宮家準(1986)『修験道辞典』 東京堂出版.